皆さん、お疲れ様です。
pojimoriです!
ラグビーの準々決勝をテレビで観戦してました。
オールブラックス強いですね🏉
アイルランドはミスが多かったですが、それよりも、とにかくオールブラックスが強かった・・。
日本が一位通過して、対戦相手が南アフリカで良かった。明日は、日本代表に南アフリカを食い尽くしてもらいましょう🍻
さて、昨日はお休みを頂き、久々の寄席へ。国立演芸場で、落語を聴いて来ました。
12時すぎに永田町に到着し、どこか"純喫茶"がないか探していると、どストライクの喫茶店がありました。
カウンター10席しかない純喫茶です。
可否道ブレンドと海苔チーズサンドをチョイスしました。
ハライチの岩井さんの本でほっこりして。
そして、行ってきました、国立演芸場。
可否道から、徒歩30秒です。 笑
僕が見たかった「五街道雲助」師匠にやっと会えました。
講談のような語り口も得意な師匠で、有名なお弟子さんに、桃月庵白酒さんもいます。こちらも、ブラックユーモアも得意な素敵な噺家さんです。
本日の所用時間は、3時間半です。
初めて寄席に行く前は長くて楽しめるかな、と思ってたけど、入れ替わりで噺家が変わるので、全く時間は長くないです。
落語界では、前座→二つ目→真打と階級が上がります。 そして、演目も前座→二つ目→真打と構成されていきます。
聴いていて心地いい人と、うとうとしてしまう人の違いは、
■抑揚(声や表情)
■間
の2つだと改めて感じました。
特に声の抑揚がないと、目をつぶって聴いていると話しているのが、一体誰なのか分からなくなる時があります。
昨日のヒットは、"古今亭志ん陽"さん。釣りのお話をやりましたが、声の抑揚と身振り手振りが大きくて、会場が爆笑してました。
あとは、お笑い芸人のニックスも面白かったです。姉妹で漫才して21年との事で、同期はサンドイッチマンとの事。姉妹ゆえの阿吽の呼吸が最高でした。
そして、五街道雲助師匠の『木乃伊取り』。だらしない若旦那の話です。初めて聴きましたが、構成が良く出来ててすごく面白かった。さすがです😃 やっぱりトリを取る人は、惹きつける魅力が違いますね。
純喫茶と読書と落語でリフレッシュしたので、また、来週からガッツリ頑張れそうです。
生活にも、"抑揚"が大事ですね。
エンジンとブレーキを大切にし、今年残り2ヶ月半楽しんで頑張って行きましょう(^^)