皆さん、おはようございます☀
pojimoriです。
  
ジメジメした朝ですね☂️
息子と一緒に登園したのですが、水たまりバチャバチャやったり、少し大変なこともありますが、
喉が乾いたら水を飲むように、草木は雨で生き返ります。カエルやカタツムリに会えるかも🐸🐌

そんな体験も楽しんでいきたいですね。

では、今日は、料理のお話です。
具体的な料理の内容のお話ではなく、自分の中でずっと思ってた仮説みたいなのがあって、それを皆さんにお届けできればと思います。

《仮説》
"仕事ができる人は料理ができるとは限らないけど、料理ができる人は仕事ができる事が多い"

これは、まぁまぁ自信ある仮説です。

というのも、僕は大学時代から一人暮らしをし、試行錯誤をしながら、料理を少しずつ覚えていきました。

クックパッドって、神ですよね。
本当にすごいと思っていたのが当時で、最近は、クラシルのほうが好きで、よく見ています。

料理が仕事と結びつく理由。
料理は完成形をイメージしてから、逆算して仕込み工程をやります。仕事も、クロージングのイメージを持って、準備に取り掛かります。

豚汁の場合、最後に味噌を投入するまでに、

こんにゃくを湯通しをしたり、ごぼうを"ささがき"にしたり、大根を煮やすいベストないちょう切りにしたり、豚肉を焼きすぎないようにしたり、色々な段取りをしなければなりません。

火を通しすぎてはいけないけど、生はもっといけない。

「マジでこれで焦げるの⁈」

という失敗を味わっとかないと、いつ焦げるのか、という不安で、他の作業が進みません。だから、時には焦がしてみる、という経験も大事と思います。

仕事でも、この資料を作るのに何分時間がかかるのかや、承認を受けるまでのプロセスは、どれくらいかかるか、自分ができる事は、上司を巻き込まないと進まない事は何か?を考え、逆算して、段取りして仕事を進める必要があります。

豚汁は我が家のレシピの、エントリーNo.10です。

豚汁に必須なのは、
・豚肉
・ごま油
・ごぼう
・大根
・こんにゃく 
・味噌
だと思ってます。

豚汁ってすごいです。

吉野家でも、
「味噌汁を豚汁にアップグレードする場合、この料金です」
となっています。

それくらい、豚汁はプチ贅沢で、具沢山なイメージがあるのだと思います。

豚汁が嫌い!という人に会ったことがありません🐖

もし、自分が豚汁専門店をやる可能性があるとしたら、必須アイテムの中で、

1.豚肉
2.ごま油
3.味噌
4.ごぼう
に拘ってみたいと思います。

我が家は、2ヶ月前に蔵前でペリカンの横で見つけた"ごま油"が、大活躍です♬


チャート表みたいにして、
・ごま油
・プレミアムごま油
・まさじろうさん家の純正ごま油
と三段階にしても、面白いと思います。

味噌にも拘ってみたいです。
・名古屋の赤味噌
・関西のだし味噌
・東京の●●味噌
こんな感じで三段階にすると、バリエーションは無限に広がります。

しかも、そんなに手間はかかりません。

片付けは苦手ですが、料理は好きです。
得意かどうかは分からないけど、やっている時は夢中になれます🍳


あっ、人参が足りない事を思い出しました。
人参は彩りには必要ですが、無くても問題ないかなーと、個人的には思います。

これからも、色々な方の成功事例をパクって、週末料理生活を楽しんでいきたいと思います。

仕事も料理も"段取り"が大事というお話でした。
Keep Cooking!

今週も一週間頑張っていきましょう😀