皆さん、こんばんわ!  

sunday ニュースの時間です。

アナウンサーのpojimoriです。



今日は、僕が2年くらい、定期的にやったりやらなかったりしてるヨガについてのお話です。        


始めたのは、スポーツジムでのプログラムでした。アクティブヨガというクラスがあり、30名くらいのおじいちゃん、おばあちゃんに混じりながら、ヨガをしていたのが、始まりです。


単純に「身体が気持ちいい!」、というのと、「新しいポーズを決めると嬉しい!」 という気持ちで、「ヨガって良いな」と思ったのが、最初の頃の気持ちでした。  


そこから、様々なヨガを試しました。

唯一、自分の中であまりしっくり来なかったのは、アシュタンガヨガというパワー系のヨガでした。かっこいいポーズを次々に決めて、肉体美を見せるヨガ、そんなイメージだと思います。


先生も言ってましたが、僕が感じるヨガの一番良いところって、


『内面と向き合い、自分を観察して、客観的に見る力』


が養われるところだと思います。


股関節に集中してみたり、どこに負荷がかかってるのか観察してみたり、意識的に5割の力で押し合ってみたり。辛いポーズの中でも、意識的に呼吸をしてたり。


その事を通じて、自分の身体を客観的に見れるようになって来ました。


極端に言えば、一番単純な行為、『立つ』という行為でも、足のつま先とかかとに意識を向けることで、重心は安定してきます。


ヨガをやるのは1ヶ月に2回ほどですし、やらなかった時期もありますが、やっぱりもう一回やるって、自分の中でやりたいと思ってることの証拠みたいです。


にしても、


なんで男性はヨガをやらないのだろう。



 

・すでに内面と向き合っているから? 

・世の中の風潮が外見重視なため?

・ 外見を磨くことの方ががかっこいいから?

・成長が分かりやすいから?

・自分と向き合うのが怖いから?

・ヨガは女性がやるもんと思ってるから?

・内面と向き合う時間は必要ないと思ってる?


僕は、原体験を通じて、サラリーマンこそ、ヨガリーマンになった方がいいと思うわけです。

 

自分の身体が疲れてる時に、それがどのくらい疲れてるのか感じないと、うまく対処出来ません。


そして、自分の身体が何をしている時が嬉しいか、色んな状況でのシーンを想像することって、すごく大事だと思います。


例えば僕の場合、ずっと野球ばかりやってて、野球が趣味でもあったので、野球がしたい時にできないとストレスになります。大会の開催有無って自分でコントロール出来ないし、人数も天気もコントロールって難しい。


自分の身体が喜ぶことは何か?    


僕の中では圧倒的に読書とヨガでした。

読書は毎日やりたい、ヨガは2週間に1回でも大丈夫。この2つは、自分でコントロールできる身体へのご褒美です。


辛い時に効果的なのは、落語です。

三遊亭金馬師匠の『茶の湯』や『居酒屋』を聞くと、笑えてリラックス出来ます。




何が言いたいかというと、ヨガをやりましょう!と言うことではなくて、


自分の身体と向き合いましょう、そして、場面場面に応じて、自分の身体を助けてくれるご褒美を用意しましょう!という事です。


僕の中では、たまたまそれが読書であり、本屋に行くことであり、下北沢を歩くことであり、ヨガをやることなだけです。寄席に行くのもいいですね。


自分の身体を客観的に眺める!って、自分の人生には全く必要ない事でしたが、身体が辛い時に、それを分かって対処してあげられるのは、自分しかいません。自分の教師は、自分です。それをヨガから教えてもらいました。他人からの見え方なんて、どうでも良いと思います。


皆さんも、ぜひ、自分の身体と向き合い、インナーマッスルを鍛えていきましょう😀  


ではでは!