皆さん、どーも!
pojimori です。
子供って、言葉にならない時にする事ってありますよね?
例えば、カーッとなって怒ったり、泣いたり、それは日常茶飯事だと思います。
1歳の頃、うちの息子は人の子供を噛むと言う抵抗表現を覚え、キッズランドのキドキドを出入り禁止になりかけました。
「次に人の子を噛んだら、出禁です」
確かに悪いけど、どうやって教育すればいいんやろう。笑
噛むことがダメな事と本人の中が分かってからは、噛む事は無くなりました。
昨日面白い話を子供から聞きました。
年中の保育園をイメージして下さい。
風呂上がりの子供を妻より受け取ると、
右乳の所に赤い傷が。大丈夫?
と聞くと、
大丈夫と答え、事の経緯を聞きました。
「●●(仲のいい保育園のお友達)ちゃんとね、カプラで遊んでて、はるきがそれを取ったら、●●ちゃんが怒って、●●(息子)が謝り切る前に、乳首を噛まれた。悪いのは、自分なんだけどね。」と話してくれました。
彼が、ごめんの「ご」と行った瞬間に、目を言えずに、噛み付き攻撃にあって、乳首を軽く負傷。
って、めっちゃほのぼのした話で、めっちゃ笑ってしまった。
子供って、すごく想像力が豊かで、だけど、言葉の語彙数が圧倒的に少ない。
だからこそ、本を読むべきだと思います。
僕は読書の虫ですが、子供にも本を読んでほしいと思います。1番の勉強って、読書だと思うくらい。
そして、自分の話せる言葉、想いを表現する言葉を知り、表現が豊かな子供に育ちます。
皆さん、子供を連れて、本屋や図書館に行きましょう😀
スノーピークのマグカップ、めっちゃいい☕️
ハンドドリップセット、早く買わないと!