皆様、こんにちわ。pojimoriです。

ブログ開設しました。

 

大学時代はfacebookが始まるかどうかの時期だったのっで、ブログをfacebook代わりに使っていました。

違うアカウントなのですが、久しぶりに検索して見たら、まだ残ってるんですね。

う~ん、話が飛びまくってめちゃくちゃでした。笑

想いを詰め込み込めすぎていると、逆に何が伝えたいか分かりにくくなりますね。

 

なので、ブログはその日に思った「1テーマ」でいきます。

 

今日は、意思と習慣についてです。皆さんはどっちが強いと思いますか?

 

僕は意思を重んじて生きてきました。

昔から、人に意思表明をするのも好きで、

「今年は○○します」とか、

「今年の目標は○○です」とか、

「必ずやります」

とか宣言してました。有言実行が一番格好良い!とは、今でも思っています。

 

ただ、意思ってすごく難しいんです。

例えば、納豆は栄養があると分かっているのは、みんな知っています。

ただ、「1日1個納豆を食おう!」と思っても、実際に1個納豆を食べている人は案外少ないと思います。

 

それはなぜだと思いますか?

 

単純です。食べるタイミングが決まっていないからです。

 

①「朝起きたら、納豆を食べる」

②「朝は我が家はパン派だけど、身体のことを考えて、自分だけ納豆ご飯にする」

 

これを習慣にしてしまえばいいのです。

僕も、実際に②でした。そうすると、身体も便の調子も良いです。

 

野球しか続かなかった人間が、

 

寝る前に日記をつけて、もうすぐ4ヶ月です。

本を読んだら読書感想文を書いて、もうすぐ4ヶ月です。

一日で一言心に残ったメッセージを手帳に書いて、もうすぐ2ヶ月です。

寝る前に「ロッキングニーチェアに座って、本を100ページ読む」ことをして、もうすぐ1ヶ月です。

 

本当に自分でもビックリするくらいの継続です。アンビリバボーです。

 

書くことや考えることや読書が元来好きなのもありますが、(好きなことであることも大事ですが)

「やる時間を決め」

「生活の中に組み込む」

ことで習慣となり、継続につながると断言できます。

 

これをやろう!と思ったら、生活に組み込んでいきましょう。習慣の勝ちでした!

ではでは、また次回♪

 

pojimori