【バラ:栄光】

早咲きの栄光がもう二番花が咲き始めました。

絞りのバラみたいな色合いですね。

 

【バラ:エンチャンテッドピース】

寒さで芽がやられてしまって勢いのないスタートでしたが

ひたすら蕾を取りまくっていたらベーサルシュートが2本出てきて

だんだん勢いがついてきた感じがします。

秋はきれいに咲くんやで。

 

 

卵を採るために小さい容器で飼い始めたメダカ達ですが

白い容器で育てるといまいち色がぼんやりしてしまうのが気になってきました。

 

メダカも周りの色に合わせて体の色を調節するので

薄い色の容器で育てると体色が薄くなるのです。

 

【メダカ:サイシュウヘイキ】

引っ越し中黒いボウルに避難させてる間もこんなに綺麗。

 

グレーの容器に引っ越し完了です。

ダイソーでちょうどいい大きさの容器を探したんですが

黒い容器は無く、グレーで我慢しました。

 

【メダカ:レッドクリフ】

黒ではないもののレッドクリフたちもこんなに鮮やかになりました。

 

【メダカ:青蝶】

青蝶の子供達。

1cm弱位になってきて少し背中が光始めてきた感じがします。

 

 

今週は気温がやばい予報だったのでいろいろ夏囲いを行いました。

 

【バラ:ガブリエル】

一番花の花後剪定が終わった後新しい芽がまだ伸びてきません。

なんだかちょっと元気がないかも。

 

去年使っていたダイソーのオーニングを今年も再利用しました。

 


【バラ:希望、カメオ、栄光、フォーチュン】

カメオはまだ鉢が小さかったのですだれで代用。

 

【ラズベリー:インディアンサマー】

ラズベリーは暑さに弱いそうです。

黒い雨戸の前でめっちゃ暑そうなので

家の東側の壁沿いに移動。

今気づきましたがなんだか葉っぱが黄色いですね。

すぐ効くように化成肥料をあげておこうかな。

 

他のアボカドやライチなどは暑さに強い植物だと思うので

いったんそのままにしておきます。

 

睡蓮鉢3つ。

睡蓮がというより中のメダカが煮えるので。

 

すだれで巻き巻き。

これはこれで和の夏っぽくて好き。

 

親メダカと稚魚の飼育容器。

 

現在はコンクリート直置きなので、いったんよけては材を敷きます。

 

去年何かに使ったすだれを

 

半分にカット。

 

飼育容器を戻してすだれをかけたら完成。

少し開けてあるのは切りすぎたわけではなくわざとです。

メダカは光に当たったほうが健康に育つそうです。

 

ただこれ、端から水没しないようにそーっとかけていくのがなかなか面倒。

掃除をするときに毎回つけ外しをすることを考えると要改造です。

 

すだれを伸ばして棒を載せます。

 

端っこを縛ります。

 

4隅を縛ったら、はい持ち上げてもまっすぐ!

これでつけ外しが楽にできます。

 

 

【メロン:ムーンライト】

脇芽取りが遅れて花が咲いてしまってます。

コンテナ栽培の方は親づる1本仕立てで伸ばしていく予定なので

脇芽は全部取るんですが

 

プランターの方は小づる2本仕立てで、親づるは摘心済み。

ぼーっとやってるとプランターの方の脇芽も取ってしまいそうになり危険です。

 

コンテナの縁まで届いたので誘引しました。

この後は縁に沿ってグルっと誘引していきます。

 

 

【ブルーベリー:チャンドラー】

超大粒品種のチャンドラーが、植え付け3年目にしてやっと親指より大きい実を付けてくれました。

 

 

【フェイジョア:アポロ】

だいぶ木っぽくなってきました。

この倍くらい枝が伸びたら摘心ですかね。

 

 

それでは今日はこの辺で
読んでいただきありがとうございました。
 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 

花・ガーデニングランキング
花・ガーデニングランキング