こんばんは

昨日はすごい雨と風でした

枝が折れたりしてないか朝さっそく確認して回りましたが

幸い被害なしでした

雨が強かったから週末にはバラを消毒しないといけませんね

 

【バラ】

調子が悪いバラの話ばっかりもどうかと思うので

順調に育っているバラの様子も紹介していこうと思います

 

ピエールドゥロンサール

 

アーチに誘引されたピエールドゥロンサールが一面に咲いている絵

憧れの光景です

バラ栽培を始めた理由の1つです

(バラ栽培を長く続けている人には見飽きたと言われることもあるようですが、私はまだ初めて3年目なのでむしろ大好物です)

 

誘引しているアーチはトマト用支柱の上部を追加パイプで延長したもの5セットと

農業用支柱を横骨として組み合わせた自作品

あまりに安っぽい出来だったのでペンキで黒に塗ったらそれっぽくできました

 

なぜアーチの中央でなく右端に植わっているかというと

アーチの真ん中に植えたら左右に2本短い枝を伸ばさないとだけど

端に植えたら1本の長い枝で同じ範囲覆えてお得じゃん

という素人考えの結果です

 

その後バラの家 木村師匠(勝手に弟子入り)の動画 ばら塾で勉強をしていたところ

「枝は倒しても45度くらいで寝かし過ぎない方がよい

 寝かしすぎるとバラにストレスがかかって枝の寿命が短くなる

 昔は毎年すべての誘引を外して誘引し直すのが普通だったが

 枝を寝かし過ぎないようにすると枝の寿命が延びるので

 側枝を切り戻すだけで少ない労力でツルバラ栽培ができる」

という衝撃の事実を知り

師匠の言う通り寝かしすぎないよう誘引した結果

アーチの左下がスカスカになってしまいました

 

なので左下にはクレマチスの白万重を植えてみました

バラとクレマチスの組み合わせは鉄板らしいし結果オーライということにします

 

 


ブランピエールドゥロンサール

 

アーチの反対側

こちら側はピエールより苗が手に入るのが遅かったためさらにスカスカ

太い枝は2本しかありません

右下には同じくクレマチスのビエネッタを植えました

 

ピエール側はピンクのバラ&白のクレマチス

ブラン側は白のバラ&緑と紫のクレマチス

はたして思惑通りいくでしょうか

 

 

レイニーブルー

 

モサモサです

去年は新苗だったので春は咲かせてなかったのですが

とても花数の多い品種なので今年は楽しみです

 

 

【果樹】

モモ

品種は川中島白桃

 

モモも花が満開です

スモモに比べると花が派手です

 

こちらは白鳳

 

モモは好きな果物なので2本植えました

2本とも今年で植えて3年目です

白鳳が7月、白桃が8月と収穫時期が1月違うので

同時に収穫になり取れすぎて困るという事態の対策は一応しています

 

去年はこれよりも木が小さかったので

1本に3つずつ実をつけさせました

売っている桃に負けない大きさに育ち、甘い匂いがしてきて

これは大成功!と思っていた直後に何者かに食い荒らされた悲しい思い出

たぶんハクビシンかアライグマのどっちかです

今年はネットで囲って防御します

 

 

サクランボに無事に実が付きました

去年結構木が大きくなってしまったので手が届く高さまで切り下げたのです

もしかしたら実ができないかもと思いましたが

一安心です

 

 

イチゴも受粉した実がちょっとずつ大きくなってきました

毎朝こうして筆で人工授粉するのが日課です

 

 

【その他】

スイレンの葉っぱが水面まで届いてました

雨で2日くらい様子を見れないと、雨上がりにはいろいろ変化がありますね

メダカの産卵用に浮かべているホテイアオイもかわいいです

 

 

不敵な表情が似合う

絵になる男

でも名前はチョコ