いろんなバラの二番花が咲いてきています。
【バラ:希望】
暑いですがまあまあ整った形で咲いてくれました
【バラ:イングリッドバーグマン】
花弁が強いからか暑さにも負けないですね。
【バラ:ヨハネパウロ2世】
どうにも花弁が汚くなってしまいます。
綺麗な純白に咲いてくれないものか。
【バラ:カメオ】
これは二番花というよりは遅れて咲いた一番花かな。
【バラ:栄光】
二番花も整った花形です。
【バラ:ザセレスティアル】
去年から挿し木で育てていますが、そろそろ3号鉢では窮屈そうなので
4号ロング鉢に鉢増ししたいと思います。
デルバールの鉢にヤドカリします。
抜いてみるとこんな感じ。
根がちゃんと土をつかんでいるものの、地上部から想像しているよりは
根が回っていません。
ノイバラ台木の接ぎ木苗ならきっともうグルングルン回ってるんでしょうね。
鉢増ししました。
鉢と地上部の大きさのバランスが良くなって
窮屈そうな感じはなくなりました。
ここからメロンの話。
【メロン:ムーンライト】
メロンの成長が早いです。
毎日見てても変化がわかるくらいのペースで伸びてます。
先週末に第1コーナー回ったばかりと思っていたら
もう第2コーナーに差し掛かってます。
去年の勢いとは雲泥の差ですね。
水を絞ったほうが甘くなるというのはうまい人向けの話で
やっぱり初心者はちゃんと水をあげて育てるべきですね。
とか言っている間に第2コーナーを回りました。
そして11節目についた子づるに雌花が咲きました。
花弁が変形してるのがちゃんとした実になるのかちょっと心配。
筆で人工授粉しまして、雌花の先に1枚葉を残して摘心しました。
受粉するタイミングで親づるの先端を摘心したほうがよいとのことですので
先端をプチっとつまんで取りました。
小づる2本仕立てのプランターはまだ7節目くらいなので
親づる仕立ては成長が早いですね。
同じタイミングで種まきしても作り分けると収穫時期をずらせていいかも
プランターの方にコンパニオンプランツとして植えていたネギが
何者かに食いちぎられていました。
まったく誰だこんなことをするのは。
仕方ないのでスーパーに買い物に行ったときに120円で安売りされていた
アフリカンマリーゴールドの苗を買ってきました。
2つ株の間に植え付けましたー。
この茎ならさすがに食いちぎれまい。
【イチゴ:蜜香】
ランナーに咲いていた花に実が付きました。
こんなところに実ができるんですねえ。
親株の方もまだまだなり続けてます。
【スモモ:サンタローザ】
スモモが熟し始めました。
この一角はちょっと摘果が甘かったですね。
みっちりなってます。
【ミカン:宮川早生】
寒冷紗無しで無事冬越しできた宮川早生。
実も結構ついてくれました。
【ラズベリー:インディアンサマー】
ラズベリーはどんどん収穫してます。
が、2年目は木がでかくなってつまみ食いだけでは消費しきれないので
摘んではタッパーに入れて冷凍してため込んでいってます。
収穫が落ち着いたらジャムにする予定です。
【ブラックベリー:ソーンフリー】
ブラックベリーも熟してきました。
といってもまだ採りません。
いろんなブログを見て、ブラックベリーは触ったら潰れるくらいまで
置いておかないと酸っぱいと勉強済みなので。
【ブルーベリー:ハイブッシュ系品種不明】
こっちもこっちで次々熟してます。
消費が追い付きません。
【スイレン:白】
白花のスイレンがようやく咲きました。
去年植えていた白花品種の睡蓮は葉っぱばっかり出て
全然花が咲かなかったので新しく買ってきた品種に入れ替えました。
大輪と書いてあったんですが、1年目のせいか花小さいです。
カエルとメダカも興味深々です。
【スイレン:黄、ピンク】
続投組のこっちはどんどん花咲いてくれてます。
【熱帯スイレン】
こっちは気温が上がってきてやっとギアが入ってきた感じです。
蕾が3つも出てきてます。
【ハス】
ハスの花はなんか神秘的ですね。
それでは今日はこの辺で
読んでいただきありがとうございました。