J.S. バッハ シチリアーノ(BWV1031)ヴィルヘルム・ケンプ編曲
今日の一枚。
芍薬の甘い香りが好きです。小さな小さな蕾がためらいがちに開き始めたかと思うと、あっと言う間に大輪の花となって咲き誇る姿が何とも言えません。この花もあと数日で散ってしまいます。そう思うと愛しくて・・・今、バッハのシチリアーノを聴かせてあげています。聴いてくれているでしょうか。・・・多分、花は聴いていると思います。
数日前にようやく心療内科を受診できました。初診はどこも1か月待ちで・・・。
皆さんからいただいたコメントや、自分でいろいろ読んだ本等の知識から、何となくそうだろうと思ってはいましたが、中程度のうつ病、そしてパニック障害ということでした。
病名がわかると少しホッとするものではありますね・・・。あとはどう治療するか、です。
一昨日、どうしても羽生結弦展に行った時以上の長距離を電車で移動せねばならない用事があり、やむを得ず頓服薬としてアルプラゾラム(ソラナックス)を処方していただいて、それを服用して電車に乗りました。
もちろん、この間功を奏したラジオNIKKEIさんの「こだわりセットリスト・特別編~羽生結弦選手特集」を聴きながら、ではありましたが、初めて飲む薬だったこともあるかもしれませんが、かなりよく効いてほろ酔い気分になってしまい、「不安だ、心配だ」という感情を持つ事自体が億劫になるようで、かといって眠り込んでしまうほどではなかったので、あっという間に遠い遠い目的地に到着してしまいました。
「もしかして、この薬があったらファンタジー・オン・アイスにも行けるんじゃないか?」って、思ってしまったくらいです(;^_^A
でも、お医者様からも説明がありましたが、この頓服薬、ベンゾジアゼピン系抗不安薬というのは依存性が高く、急場しのぎで服用する回数が増えるとしだいに服用量が増えていってやめられなくなってしまうことがあるそうなんです・・・。長い目で考えると、この薬に頼り切るのはあまり良いとは言えないそうです。
一般に心療内科を受診する患者さんは、薬の服用に抵抗のない患者さんと、薬にものすごく抵抗を示す患者さんと、両極端に分かれる傾向があるそうです。だから、後者のタイプの患者さんには無理に服用を勧めることはしないようにしていると先生には言われましたが、やはり私の場合は抗うつ薬を使用して治療していった方がよいと思う・・・ということでした。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のような依存性は一般に抗うつ薬にはないとされているそうで、その代わり効果が現れるまでそれなりに時間がかかり、そしてまた、服用したからといって抗うつ薬だけで病気が完全に治癒するとは必ずしも言えないとか・・・。
私は薬の服用に抵抗のあるタイプの患者さんのようだから、とりあえず長距離電車にどうしても乗らなければならない事情ということで、一度アルプラゾラム(ソラナックス)を試してみて、何となく薬に対する抵抗というものが良い方向に変わってきたら、抗うつ薬の使用を始めてみましょうか、無理矢理始める必要はありませんよ・・・というところで終わっています。
コメントやメッセージを読んでいて気がついたことですが、結構、私のような悩みというか病気を抱えている方って、多いんだなって・・・。
風邪をひいたら風邪薬を普通に飲みますけど・・・。抗うつ薬というのは、風邪薬とは違うんじゃないか?という薬に対する先入観というか、警戒心みたいなものが拭いきれないんですよね・・・。
かといって・・・私の苦手な太陽の照りつける季節はもう間近に迫っています。今も、私にとっては真っ青に晴れ渡った空の下に出ることは、熱中症で救急搬送されたトラウマが蘇るばかりで恐怖でしかありません・・・。
抗うつ薬が効き始めるのに数週間から数か月かかるなら、もう決断しなくてはいけないのかな、とか、漢方薬はどうなんだろう?とか、アロマテラピーで何とかならないか?とか、いろいろ考えています。病院も一つだけじゃなくて、他にも行ってみたほうがよいのかなとか・・・。
治療法はいろいろありますが・・・これさえあれば治るというものはきっと一つもなく、あれを試し、これを試し、あれとこれを一緒に試し・・・していくうちに何かしら見つかるものなのかもしれませんね。
とりあえずパニック障害に効くというオレンジスイートという精油を購入してみたのですが・・・う~ん、、、て感じです。他に自分に合いそうな香りはないのかな・・・。
カモミールティーは・・・飲んでいますよ。庭に咲いていたカモミールはもう全部摘んで飲んでしまったので・・・(;^_^A 買って飲んでいます。
でも・・・やはり、朝は一杯のコーヒーから始まり、午後は甘いものとまたコーヒーで息抜きをする、というのが、何よりの楽しみだった私にとって、これはこれで禁断症状というか、なんだか生きる楽しみをまた一つ奪われたような気分です。そういえば、炭酸飲料もよくないのだとか・・・。シャンパンも飲めないのか・・・って感じです。
夜更かしもダメ、疲れ過ぎてもダメ、考え過ぎてもダメ、悲観的になってもダメ・・・難しい病気ですね。抗うつ薬って風邪薬みたいなものなんでしょうか・・・。それなしでは生きられなくなってしまったらどうしよう・・・って考えると、なかなか決心がつかないです・・・。
☆ シチズンチャイナさんから
結弦くんの「全てが曲と一体化しているフィギュアスケート」というのは、昨日のNympheaさんの翻訳記事のお話とすごく重なると思いますけど、本当に世界中の人々に伝わっているんですよね。結弦くんの北京五輪は、人々の価値観をも変えてしまったと思います。芸術を生業としていない人々はもちろんですが、プロの芸術家の皆さんの結弦くんに対する評価というものを耳にすると、結弦くんの努力は決して無駄にはなっておらず、むしろ世界を驚愕させ続けていると思います。
インタビュー全編
点数なんて正直、私にはもうどうでもよくて、ただ、百年経っても色褪せることなく、人々に愛され続けているのは今、結弦くんが追い求めているフィギュアスケートだろうと思います。これからもどうか、妥協することなく、羽生結弦のフィギュアスケートを追い求めていってほしいです。そしてこれからも一つでも多くの素晴らしい芸術作品をこの世界に届けてほしい。
皆にこれほどまで待ち望まれている結弦くんだから・・・ライブ・ビューイングですよ。すごいですね。会場に入りきれない多くのファンの皆さんが、FaOIでもライブ・ビューイングが開催されることを切望してきましたから、願いが叶ってよかったですね。抽選のようですが(;^_^A
テレビも幕張は全公演放送してくださるようですし、良かったですね!
☆☆☆ファンタジー・オン・アイス2022 幕張公演☆☆☆
<幕張公演 最終日>
■5月29日(日) 午後1:00~5:00 テレ朝Ch2【生中継】
ライブ・ビューイング
■日時:2022年5月29日(日)13:00開演
https://l-tike.com/cinema/mevent/?mid=643180
■BS朝日:6月11日(土)13時00分~《録画放送》
<幕張公演全3日間>
■7月23、24日 午前11:00~ 幕張公演全3日間を放送
クリアファイルとかいろいろ始まったんですね・・・。
ああ・・・私もはやく羽生の森に戻りたいです。
結弦くん、足はもう大丈夫かな。ゆっくり休めたでしょうか。FaOIが始まると、きっと日本中が元気になると思います。
結弦くんは本当にもう、これからどんどん、好きなように滑って、好きなようにジャンプしていったらいいとい思います。結弦くんが自分の思い描く理想を追い求めれば、追い求めるほど、より多くの人々が結弦くんに惹かれていきます。そこにはもう、点数も順位もメダルも存在しない。羽生結弦の中の点数、羽生結弦の中のメダルを、皆観たいのだろうと思います。
結弦くんが納得のいく演技ができたと思った時、それは何にも代えがたい永遠の金メダルであり、歴史に刻まれ、後世に語り継がれていく作品となるはずです。時の洗礼に勝った者が本物です。
明日も結弦くんと皆さんが健康で幸せでいてくださいますように。
そして、今年のFaOI、素晴らしいショーになりますように。
☆クリックバナー作成しました(↓)