道路交通において大まかに分けると

車・バイク、自転車、歩行者、という様々な通行があります。

その中で最も道路交通法を遵守する事を意識することが求められるのが車とバイクです。

鉄の塊を早く動かせる為に危険な運転をすると周りを危険な目に合わせるばかりでなく、安全運転を心がけることで自らの身を守る事になります。その状況判断はドライバーやライダーの個々の状況判断だけで任せるわけにはいかず、全国的に統一したルールを守る事で道路上の安全を保つためにも道路交通法があります。

 

方歩行者ですが、歩行者のほうも道路交通法を遵守する事が義務付けられていますが、その規制自体は緩く特に歩行者の取り締まりも殆どありませんませんが、道路交通をする上でほぼ無防備の状態で歩行しますので、道路交通法を遵守しないと身の安全確保が出来ないという意識をもって歩行してるはずなので、周囲の確認は車やバイクよりも多いかと思います。

 

さて一番の問題は自転車です。自転車は車両ではありますが、場合によっては歩行者と同等にみられる事がある中途半端な存在となっています。

基本的に自転車は車道を走る事にはなっていますが、場合によっては歩道を走行する事も道交法で可能となっています。

 

 道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。
 したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。
 そして、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
 歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、

 歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。

※警察庁HPより

 

つまり原則は車道であり、場合によっては歩道走行も可能という、道路交通では唯一自転車だけが両方走行可能となってます。本来なら必ずどちらかを走行しなければならないという事が設定される事が望ましいのですが、道路状況が歩道の幅が様々だったり、車道の幅も狭かったりすると自転車の走行がかえって危険な道幅の車道もあったりで状況によって違うのです。

こういった事から自転車に乗る場合は教習所等で数多くの自転車の道交法を学ぶ機会も殆どなく、自己流で自転車を漕いで走行してしまってる自転車乗りの人々が多く存在してしまってる現状があります。

取り締まりもたまにはやっていますが、ただでさえ車の取り締まりもままならない上に、さらに自転車のその機会もまれとなってしまっている以上、自転車の道交法厳守、安全走行の意識の低下が多く見受けられる残念な現状となっています。

 

ここで多く見られる主な自転車の道交法違反、危険走行を上げてみますと。

 

信号無視自転車は車道の信号、歩行者の信号、両方の信号どちらでも意識して守る事が求められます。ですので歩行者信号が青で車道の信号が赤だった場合、そこで一時停止しなければなりません。車道の信号は自転車は関係ないとばかりに歩行者が横断歩道を渡ってる狭い隙の間をぬって走行する事は違反だけでなく、歩行者と接触する可能性もある危険な走行だという事を理解しなくてはならないのです。

※資料画像

 

 

 

車道逆走・自転車が車道を車の進行方向とは逆に向かって走行する事は車にとってみればたまったものではありません。自転車と車道が進行方向が同じだからこそ自転車の安全が保たれるのです。逆走すると車からしたら前の車の陰に隠れて突然自転車が現れた状態のなってしまうばかりでなく、車道の左の端を走行してたとしてのバイクと正面衝突の危険性も発生します。

 

 

ライト無灯火・夜走行していても自分の目が見えれば良いではダメなのです。ライト点灯の最大の目的は、周りの交通に自分の自転車の存在を少しでも早く発見して貰おうという目的があるのです。ライトも点いてない自転車は周りの交通としてはその自転車の存在の発見が遅れてしまい接触の危険性が大幅に上がってしまうのです。

 

 

 

道交法を守らない自転車乗りは、車からしたら邪魔であり歩行者からは危険という存在なのです。

ですので自転車乗る人々は、誰かから教えてもらうまで待ってる事なく自らもっと道路交通法を頭に入れておきながら自転車を漕いで走行する必要があるのです。

自転車自己流走行は絶対に止めましょう!