長女が不登校になり復学支援により
復学した記録を綴ったブログになります。
(今は
元気に継続登校しています。

過去に投稿したものを一部構成し直し
複製によって再投稿しているため
リアルタイムの記事では
ありません。

また身バレ防止のため一部フェイクを入れて
おりますことをご理解いただけたらと思います。



長女はとても運動が苦手です。

スポーツテストは

小1から中1までずっと

1番下のランクだったと

いうとどれくらい苦手か

わかるかと思います。



小学生の頃から体育関係は

嫌な思い出が多くありました。



中学も不登校になる9月まで、

毎回辛かったと後になり

教えてくれました。



まずは、準備運動前の

ランニング。いつも遅いため

最後1人で走らなくては

ならなかったり、



チームを作って何かやると

自分だけ出来ずに足を

引っ張って周りから

白い目で見られたり、



競技のルール説明はいつも

何を言っているか分からず、

出来ない事にプラスして

迷惑かけていた、



と、いうことが長女としては

とても負担だったようです。



以前はなんとかギリギリ

我慢してやっていましたが、

今は復学のリハビリ中。



体育の授業がストレスになり

復学の足枷にならないためにも

今回はこちらの話を体育の先生に

お伝えしどこまで配慮して

いただけるか相談しました。



とりあえずしばらく見学

という形をとることは

問題ないとのことでした。



もし、授業を受けることに

なったとしてもランニングは

やらず、準備運動からの

参加でもOK。



その日のメインメニューを

参加してみて辛いと感じたら

途中で見学に変更してもOK。



とにかく柔軟な対応をして

いただけるとのことでしたので

助かりました。



体育の先生も比較的若めの先生で

話しやすい先生でした。

長女も体育の先生の印象は

良い方だと言っていたので

良かったです。



あとは実際授業を受けた時、

自分で判断して途中から

見学を伝えることが出来るか、

という所が心配ですが、

これはやってみないとなんとも

言えないので長女に頑張って

もらうしかないですね。




この話を長女にするとなんとか

やってみる、と言っていたので

来週より長女の様子を伺いながら

チャレンジさせたい思います。



ダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジダイヤグリーンダイヤオレンジ



面談の話ではありませんが、

ちょっと嬉しかった話。



昨日、体育の授業があった

のですがまだ体育先生との

面談前だったので見学で参加。



体育の見学ってどうだった?と聞くと、

楽しかった〜ニコニコ飛び出すハートという長女。



見学が楽しいってどういうこと?



Rちゃんって子も

見学だったんだけど、

見学中ずっとボカロの話で

盛り上がってたの〜音符



Rちゃんは1年の時

同じクラスで殆ど 

喋ったことがなかった子

だったらしいのですが、

たまたまボカロの話になって、

長女もボカロはよく聞くから

たくさん話せてとても

嬉しかったと、話してくれました。



だからと言ってすぐに

クラスで話が出来る仲に

なるわけではないんですけどね。



でも旦那さんが言ってた、

通ってさえいれば

逆転満塁ホームラン

あるかもよ〜野球

の言葉が思い出されました。



休んだら何か起こる可能性0だけど、

学校行ってさえいれば何が起こる

可能性は0ではなくなる。



こう言った小さな積み重ねが

大事になるのかもしれませんね。