FMはつかいち76,1MHz
4月7日(土)11:00〜12:00
🎶翔太とミサニャンのアートカフェ🎶
💫 「恩師を偲んで」と題しまして💫
🌏「ジュピター」🌎
「ジュピター」には、能見さんのどんな
思い出が詰まっているのでしょうか❓❓
また
今回も東京のスタジオから
能見誠さんのコントラバスと
齊藤高広さんのピアノによる
オシャレな「ジュピター」
をお楽しみください‼️🎶🎵
メールの宛先は、fm@761.jp
サイマルラジオ・U-Streamは、http://www.761.jp/
スマホ・PCから、どこでも簡単にご視聴いただけます‼️
能見誠さんの解説です🔻
🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏🌏
五日市高等学校出身の能見誠
吹奏楽部で音楽を学んで、今回は、その恩師、故井上亨先生との思い出の曲、ホルストの、木星を、演奏しました。
木星は、能見誠、初めては、この吹奏楽部で演奏しました。また、当時、吹奏楽では、学生指揮、その後、OBとして、指揮、指導を、約10年関わっていまして、先日、登場した、藤岡さんも、能見誠指揮で指導を受けていたんだそう、
井上亨先生は、広島大学工学部の、学生のときに、音楽、クラリネットをはじめ、その後、教育学部音楽科に、編入!
当時編入は、珍しく、周囲の、反対を押し切ってと言う事だったそうです。
当時を知る方の話によると、朝から晩までクラリネットを、吹いていたらしく、性格は凝り性で、ちょっと変わった方だったそうです。その後、廿日市高校に教師として、初めて吹奏楽を指導し始められたそうです。そして、五日市高等学校が新設される、(今から約40年前)最初の、音楽教師として赴任!吹奏楽部を、創設されます。
能見誠は新設から7年目、一番全盛期に、入学。とても華やかな時だったそうです。
井上亨先生音楽指導の持論は、音楽は歌だと!言い、全ての基礎を歌に求めていました。
この当時、姿勢とか、呼吸法に関しては、多くの関心がありましたが、井上先生は、合気道を、はじめられた頃で、体幹について既に取り入れてらっしゃいました。
これって、当時としては活気的で、
でも、バカな、僕ら、は、ついていけず、真面目にはやりませんでしたが。体幹に関する事は、今やあたり前で、大切な要素となっています。
そんな井上先生も、五日市高等学校を10年で転勤!廿日市高等学校に戻り、その後、定年は、佐伯高等学校教頭として職を辞されました。
廿日市吹奏楽クラブ、廿日市吹奏楽教室など、アマチュア団体の活動も、熱心に指導され、晩年は、合気道有段者、農業まで関わられて、いらっしゃました。
ひたむきに真面目な方でした。あまり周囲に耳を貸さない人でもありましたが、道のはずれた振る舞いもなさらない方でした。
能見誠、高校生の頃は、情報が思う通りに入らず、井上先生の伝で、コントラバスの先生を紹介して頂いたり、練習場所として音楽を開放してもらったり、いろいろ優遇させてもらいました!
学校を休んで東京にレッスンに通う事、当時の公立高校では許可される事ではありませんが、僕と一緒に校長先生に交渉してもらって、黙認してもらった!
これが一番大変でした。
能見誠、当時は真面目な、高校生ではありましたが、浮遊癖があり、よく、裏山にサボって逃げてました!汗
そんな生徒の事を信用される事なく、井上先生がかばってくれていたんだそうです。
今だからバラしますけど、授業の、半分は、寝てましたし、音楽の勉強を授業中にして、学校で夜中の2時まで練習してました。朝は6時に学校に行き、練習!始業時間は、裏山で仮眠!午後に、登校し、、放課後から深夜まで練習!
大学に入学するより高校卒業の方が危うかった気がします。
いろいろ支えてくれた先生との思い出の曲です。
木星は、能見誠、初めては、この吹奏楽部で演奏しました。また、
井上亨先生は、広島大学工学部の、学生のときに、音楽、クラリネ
当時編入は、珍しく、周囲の、反対を押し切ってと言う事だったそ
当時を知る方の話によると、朝から晩までクラリネットを、吹いて
能見誠は新設から7年目、一番全盛期に、入学。とても華やかな時
井上亨先生音楽指導の持論は、音楽は歌だと!言い、全ての基礎を
この当時、姿勢とか、呼吸法に関しては、多くの関心がありました
これって、当時としては活気的で、
でも、バカな、僕ら、は、ついていけず、真面目にはやりませんで
そんな井上先生も、五日市高等学校を10年で転勤!廿日市高等学
廿日市吹奏楽クラブ、廿日市吹奏楽教室など、アマチュア団体の活
ひたむきに真面目な方でした。あまり周囲に耳を貸さない人でもあ
能見誠、高校生の頃は、情報が思う通りに入らず、井上先生の伝で
学校を休んで東京にレッスンに通う事、当時の公立高校では許可さ
これが一番大変でした。
能見誠、当時は真面目な、高校生ではありましたが、浮遊癖があり
そんな生徒の事を信用される事なく、井上先生がかばってくれてい
今だからバラしますけど、授業の、半分は、寝てましたし、音楽の
大学に入学するより高校卒業の方が危うかった気がします。
いろいろ支えてくれた先生との思い出の曲です。