FMはつかいち76,1MHz
3月31日(土)11:00〜12:00
🎶翔太とミサニャンのアートカフェ🎶
⚡️1音論争と題しまして「荒城の月」 🌕
あなたは、どちらが正しいと思いますか❓
コントラバスだけでの演奏
能見誠流「荒城の月」🌕
お楽しみに〜〜〜‼️
メールの宛先は、fm@761.jp
サイマルラジオ・U-Streamは、http://www.761.jp/
スマホ・PCから、どこでも簡単にご視聴いただけます‼️
能見誠さんの解説です🔻
🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌙🌕🌙🌙🌙🌙
荒城の月
日本歌曲の、名曲中の。名曲です。
日本の音楽と、そうでないものとは、その構成する和声構造が違うのです。
荒城の月は、西洋音楽構造なのですが、その一音の違いで、日本音楽になってしまう。
半音進行は、西洋音楽の特徴的な音で、日本音楽の中ではありません。
西洋音楽では、臨時記号を使って、音の流れを演出しますが、邦楽では、そう言う記譜指定はしません。
滝連太郎が指定している音は、その臨時記号を使っていて、その西洋的和声理論を山田耕筰が、取り払った。
だから、単に一音の違いですが、そこには、一つの和声理論を変更した事になるんです。