ごあいさつ

いつも当ブログを応援していただき、

ありがとうござます。

たくさんのイイネやフォローやコメント、

本当に励みになっております!

 

こちらのブログは私の体験談など

実話を元にしておりますが、

個人の特定を防ぐ為に

フェイクなどを多数入れております。

あくまでも実話を元にしたフィクション

あることをご了承の上、

読み物としてお楽しみください。

 

作中に過激な言葉や差別的な言葉が出て来る

ことがあります。ご不快に思われる方は

閲覧をご遠慮下さい。

 

✤初めての方ははこちらの✿お知らせ✿ご覧下さい。

✤ご質問はこちらの質問箱をご利用ください。

 
 
 
 
 
勤めている保育園で
努力が認められて
正規職員へのお誘いをもらい、
喜んで家に帰った私は夫に
話をしたものの、夫からの返事は
私が予想していたものとは
違ったものでした。
 
 
 
頑張っていたことを知ってて
くれていたからこそ、
私が認められたことを
喜んでくれると思ってたのに、
夫は素っ気なくやめとけと言う。
 
 
 
しかも子どものことは
どうすんの?って反応でした。
 
 
 
「子どものことはあると
思うけど、そもそも今でも
十分にフルタイム勤務だし、
うちは基本的に残業はしない
方針だから、今まで通り
習い事とかもするよ?」
 
 
 
「え、できんの?
正社員しながら。」
 
 
 
「......。」
 
 
 
私は立場こそパートだったけど、
新年度になって娘が落ち着いて
学校に通えるようになってから、
短時間から長時間に変更を
行っていました。
 
 
 
子どもの習い事があるけど、
土曜出勤の振休と調整休と
有給を使って習い事の日が
休みと被るようにして
仕事に穴開けなくて済むように
していたんですよね。
 
 
 
うちの小学校、参観日や
発表会が基本的に金曜日が
多かったから、習い事も
その日に集中して子ども関係
一気に済ませるように
全部調整してた。
 
 
 
その為にわざわざ娘と息子の
習い事の時間が微妙に被らせて
送迎が1日で終わるように
調整したりしたんだよ。
 
 
 
息子達のサッカーも、
近場のクラスから娘のプールに
近いクラスに移動させたり
してたんだよね。
 
 
 
まぁそのお陰で習い事の日は
家と学校と習い事の教室を何往復も
する羽目にはなったけどさ、
毎日どの子かの習い事にって
走り回る必要はなくなったし、
休みの申請も固定で週1日だけ
すれば良いようにしました。
 
 
 
そうやって私は子どもの生活と
仕事が負担にならないように
調整しながらフルタイムパート
していたし、それに対して夫に負担を
強いたことは一度もないのに、
 
なんでたまに
塾のお迎え
行ってる
だけのお前に
子どものこと
言われなきゃ
なんねぇん
だよ?
 
ってなりません?笑
 
 
 
しかも塾のお迎えっていっても、
夫の帰宅時間と娘の塾の終わりの
時間が重なるので、電車通勤の
夫が駅前の塾に通う娘を帰り際に
拾って帰るだけの簡単なお仕事
ですけれどもね?
 
 
 
それも
 
「今日ちょっと髪切って
帰るから迎えよろしく。」
 
の一言で簡単になくなる
レベルでしたけども。
 
 
 
私のパートで夫の仕事が
しにくくなってたとかなら
まだわかりますけども。
 
 
 
でも土曜日に私が仕事の日に
1日子どもの面倒見ることは
あるけどさ、私も夫が土日に
仕事の日は私一人で見てる
わけだしさ、お互い様じゃない。
 
 
 
下手したら夫は当直や警衛で
月の半分はいないし、災害派遣で
突如として家から消えるけど
その分の負担は全部私じゃんか。
(国民の命を守る仕事だから
いないことが悪いと思ったことは
一度もありません。)
 
 
 
しかも子どもが体調を
崩したりしても夫は
休んだりとかしてない。
 
 
 
早退する時は保育園や学校に
お願いしまくって
お昼休憩まで待ってもらって、
私はお昼ご飯食べずに
休憩時間に昼抜けて迎えに行って
エリコママか父に連絡して
私が帰れる時間まで家で
子ども見てもらう手配して
仕事戻って~ってやってて、
その間お前何も気にせず
仕事してただろうが?
 
 
 
子ども複数人いると
呼び出しもバラバラなわけで、
それに全部対応してたの
私ですけども?
 
 
 
私何回昼飯抜きで8時間労働
してきたと思ってんの?
 
 
 
別に、
私大変です!
って
自慢するつもり
じゃない
けどね!?
 
 
 
でも世の中のお母さん達って
みんなこういう努力で
子育てと仕事の両立
してきてるよね!?
 
 
 
そういうのを、夫が話すのを
辞めた瞬間に、それこそ一瞬の間に
 
ぶわぁぁぁぁ!
 
ってもう走馬灯のように
頭の中を駆け巡って、
怒鳴り散らしたりはしないけど
瞬間湯沸かし器のように
頭に血が上りました。