ごあいさつ

いつも当ブログを応援していただき、

ありがとうござます。

たくさんのイイネやフォローやコメント、

本当に励みになっております!

 

こちらのブログは私の体験談など

実話を元にしておりますが、

個人の特定を防ぐ為に

フェイクなどを多数入れております。

あくまでも実話を元にしたフィクション

あることをご了承の上、

読み物としてお楽しみください。

 

作中に過激な言葉や差別的な言葉が出て来る

ことがあります。ご不快に思われる方は

閲覧をご遠慮下さい。


✤初めての方ははこちらの✿お知らせ✿ご覧下さい。

✤ご質問はこちらの質問箱をご利用ください。





新学年になり新しい担任に
なった途端に治った体調不良。



もちろんトラブルあった子と
離れたことも大きかったけど、
ぶっちゃけその子とは未だに遊んだり
していることを考えたら、
トラブル時に仲裁に入っていた
担任の影響大きかったんだなと
改めて思います。



娘も未だにこの時のことを
話すことがあって、特に後の
担任がめちゃくちゃ良かった
こともあって、やっぱり担任との
相性って大切だなと実感します。



そして娘の体調が落ち着いたことて
私のリモートワークも終わり……
と思いきや、まさかのこのまま
リモートワークを引き続き
行うことになりました。



理由は、他の先生達からの希望。



正直事務仕事というのは
保育士にとって負担が大きい。



壁面製作の下準備とかも
物凄く手間がかかるんですよね。



そこに手を使うとなると、
その分保育から離れないと
いけなくなります。



人員が潤沢にあって人数配置に
余裕がある園であれば問題は
ないのだけど、うちの園みたいに
保育士の人数がカツカツのとこは
そこに手をかけるのは保育士に
負担が大きくて、そこにきて
新たに始まった私のリモートが
うちの園のやり方には
合致したようでした。



そして会議の時に先生達からの
声が上がったことで本格的に
私を保育補助に切り替えて
事務要員として活用しては
どうかとの話が上がりました。



一番は私の気持ちだと
副園長からは言われたのだけど、
私はどっちでも良かったです。



元々営業事務として働いてた
経緯もあって事務仕事は
苦ではなかったし、完全に
保育から抜けるわけではないので
適度に子ども達と関わることが
できるようになり、私もかなり
余裕ができるようになった。



任せられる仕事量によっては
体力的にしんどいことも
あったりするけど、それでも
慣れてきたらタイピングの
速度も上がってくるし、
数をこなしていたら要領も得て
くるから作業効率も上がる。



私が事務仕事をすることで
周りの仕事もスムーズに
進んで負担がなくなるので
あれば、それに越したことはない。



で、事務仕事を引き続き
行うことが決まったので、
その内の半分をリモートで
行うことになりました。



リモートワークにすると
園側も交通費を支払わなくて
良くなるし、うちの園は福利厚生で
保育のための購入品の補助が
個人に出るんだけど、それも
保育への従事時間で決まってる
ということもあって、園としても
経費節約になりました。



なによりさ、化粧せずに
ジャージのままで家で仕事が
できるのが魅力的だよねキラキラ



自分のペースで好きなように
仕事出来る環境というのは
楽でたまらなかった(笑)



なのでこの状況が続けられる
ということは、双方にとって
かなりのメリットがありました。