
★神ファンデの体験談はこちら★
↓↓↓
★産後ママを助けてくれる
ママ向けサプリ「mamaco 」の
体験談はこちら★
↓↓↓
★娘と息子がドハマり中の
自宅でできる英語学習はこちら★
↓↓↓
質問箱に入っていた
質問……お願い?に対しての
回答をしようと思います。
↓↓↓
あ~……なるほど(ㆆ_ㆆ)
誰も障害者や障害児を害だ
なんて思ってませんよね。
逆にあなたの思考の中には
そういう価値観が入ってるのね。
障害者や障害児が害だなんて、
私には思い付きもしない言葉だったから、
そういう言い方してくること自体
驚きなんですけどね( ´ㅁ` ;)
この手の言葉って保育現場でも
言われることあって、何なら
園自体が『障碍』を取り入れてて、
職員に『障害』の使用を禁止してる
園とかもありますが……
まぁ結論から言いますと、
漢字を
いくら
取り繕っても
本人に
差別心が
あったら
意味なし!
なんですよね、これ。
障害然り、障碍然り、障がい者然り。
表記はたくさんありますけど、
『その言葉を用いる人が
悪意を持って使ったら
それは全て悪い言葉になる。』
程度だった価値観が
明確になった瞬間でした。
本当にさ、言葉って
使う人次第なんですよ。
例え障碍や障がいが定着して
「害」の言葉を消せたとしても、
周りにいる人達の中に差別心とか
「障碍」に対する無理解から
言葉の使い方間違えたらさ、
その言葉はもう悪意に塗れた
嫌な言葉にしかならないんだよね。
「お前障碍者かよwww」
という言葉を見て、悪い気する人は
あまりいないのでは?
結局これなんですよ。
例え言葉を見てくれだけ整えても、
使う人に悪意があったら
台無しなんですよね。
あと、公式には『障害』ですしね。
それに『障碍』自体があんまり
いい言葉ではないことを知らない
人も多いんじゃないですか?
『碍』自体は物事の妨げになるものを
表す言葉ですが、『障碍』というのは
悪魔や怨霊が邪魔をすること
を表す言葉なんですよね( ̄▽ ̄;)
中国とかの漢字圏では障碍がよく
使われていますけど、そもそもあはれは
障害の原因が解明されてない時代に、
障害者を悪霊に取り憑かれたり、
祟りにあった人として
差別してた時代の名残りのある漢字。
(漢字の発生については諸説あります。)
日本でも物忌みとかが行われてた
平安時代とかには、障碍を
そのような意味で使っていました。
そもそも障碍は仏教用語だし。
というのはお寺の説法で聞いた
お話なんですけど、日本でも知的障害は
狐憑きなどと言われてたし、
身体障害とかも親の悪行が子に現れた
祟りだなんて言われてた時代があります。
価値観はどちらも障害を
悪しきものとして扱っていた
ということなんですけど、
そんな名残りの漢字を使うことが
良い事だとは私には思えない。
漢字を知らない人からしたら
そりゃ障害よりは障碍の方が
見てくれは良いんでしょうけど、
漢字の意味なんて少し調べれば
出てきますよね?
そして調べて『障碍』の意味を
知った時に、障碍者という言葉が
綺麗なものではないことくらい
みんな簡単にわかりますよね。
そういうことを考えていくと、
障碍だって人の状態を表すのに
適切とは言えないと思いますよ。
まぁ別にご本人が『障碍』という
漢字を使いたいのであれば、
別にそれはそれで構わないと思います。
詳しく調べなきゃ意味なんて
わからないし、棘ある言い方するけど、
見た目だけ整えばそれでokだと
言うのであれば、どうぞご自由にと
思いますので。
ただ私は障碍はとても違和感あるし、
海外で障碍者が使い始められた由来
みたいなのも聞いて知ってるから、
その言葉は適切ではないと思います。
だから私は、私のブログで
障碍は使いません。
普段は『ハンディキャップ』を
メインに使っていて、仕事で
保育士同士会話したり保護者さんに
説明する時は『障害』を使いますが、
ブログは文字数制限あるしあまり
ハンディキャップを多用するとすぐに
文字数埋まっちゃうから、
障害で統一させていただきます。
小さい体でめちゃくちゃ
働き者の空気清浄機のご紹介♪
↓↓↓
18畳までの大きな部屋でも
これ一つで対応できて、
静音なので寝室などでも
使うことができます♪
デジタル表記で見やすくて、
PM2.5の数値などを目視できる。
アロマも使えるので、
お部屋の空気を良い香りに
してくれるのが嬉しい( *´꒳`*)
相変わらずの
邪魔しマン(笑)
我が家は娘が喉弱いので
娘の部屋で活躍してます♪
発達グレーっ子で聴覚過敏気味の
娘ですが、今のところこの
機械音は大丈夫みたい!
ご興味のある方はぜひ♪