年少さんの時、前代未聞の公文クビ事案を叩き出した我が家。


それから、わたしも勉強系に恐怖と不安を抱えてしまい、避けて避けて今まできました。


就学が目の前に迫り、自分の名前も読めない書けない息子をどうにかしないとヤバいと思うようになりました。



療育でもその事を重視してほしい事は話してはきましたが、やはり興味が向かないと難しいし、無理にさせたら余計嫌いになりますので…〇〇君くらいの力があれば興味が向いたらすぐ覚えますよという感じでした。



それを信じて2年待ちましたが、興味のきの字も出てきませんでした。



頼れる所は、学研、公文、家庭教師、その辺りしか思いつかなかった私は、とりあえず学研へ電話しました。


その日は休みだったのか繋がりませんでした。


明日まで待てばいいのに、思い立ったらすぐ行動に移したい私は、学研繋がらんかったし…とりあえず公文も…いっとく?


てなノリで電話してみました。



さすが大手。



ものの10分ほどで折り返しがあり。障害児受け入れ可能で、以前お断りされた教室以外で、家から5分圏内で3箇所ピックアップしてくれました。



あれよあれよという間に…



契約してしまいました 笑



あかんかったら家庭教師雇えばいいし気楽に気楽に。


公文の先生はわたしの親世代の女性の先生でとても優しそうな方でした。


体験初日にお迎えに行くと『あいうえお』覚えましたよ‼︎


と嬉しそうに言われましたが、帰宅して読ませてみると全く覚えていませんでした 爆



ゆっくりゆっくり。


わかってはいるが焦るぜ。








本人はオモチャのメガネをかけて秀才気取りです🤓




👦 公文行ってるから小学生なれるわ。



👩 うん。公文行ってなくても普通はなれるけどな。続きそう?


👦 うん。楽しい。




2年経って、相変わらず平仮名は読めないけど勉強への姿勢は少し成長しておりました🤏






最近こういうのに目覚めた旦那。


家中に飾られていくんやけど…


ニトリで揃えてる我が家にはちとお洒落すぎて合わない気が…


埃もたまるでこれ…



死んだら全部売ろう{emoji:595_char4.png.真顔}