17話 ハーモニカ、楽器になる

翌日、持っている全てのハーモニカをガチャガチャとカバンに投げ込み、僕は一路、高校の同級生P君の家へと向かう。中学とは違い高校の友達のほとんどは電車で通っている為、遊びに行くだけでも、小さな旅行気分だった。
電車からの見慣れぬ景色の中で、P君の歌っていた「さだまさし」の曲を思い浮かべ、頭の中で、それに合わせる時の予習をする。

彼の家に着き、部屋へ通されると、そこにはピカピカの真新しいフォーク・ギターが立て掛けてあった。持って来たハーモニカをカバンから出し、じゃらじゃらと広げて見せると、P君は僕をハーモニカコレクターのように言い、2人で笑い合った。

最初はお互い遠慮して、相手に「先にやって見せてよ」などと言い合っていたけれど、そのうち、P君が「ジャラ~ン」と弾きながら、落ちついた様子で「じゃあ、何かやろうか?」と聞いて来る。それは、近所のお兄ちゃんが「遊んでやるよ」という時のような、やや上から目線に感じられた。

「何でもいいよ」

僕は、いよいよとなると人前でハーモニカを吹く事にドキドキとし始め、上手く吹けなかったらどうしようという不安から、意味もなく、目についた彼の持ち物を、手当たり次第に褒めてみたりもした。

そんな僕の不安をよそに、彼は特に気負う様子もなく、得意な「さだまさし」のナンバーを、ギターを弾きながら軽く歌い始める。いわゆる「弾き語り」という演奏スタイルだ。
しばらくはその様子をポカンと見ていたのだけれど「ほら、何でもいいから吹いて。Cだよ、KeyはC!」と、彼に歌いながら言われ、その時はまだCのKeyのテンホールズハーモニカを持っていなかったので、普通のハーモニカの方を吹いてみた。

邪魔をしないようにと、そっと小さめにハーモニカの音を出して行く。曲名までは知らなかったものの、よく見ていたテレビ番組で流れていた曲なので、なんとなくそれっぽい感じに吹く事ができた。最初は緊張していたけれど、すぐにギターとハーモニカの音は合い始め、みるみるそれは音楽っぽくなって行く。

曲のある場所に差し掛かると「次、吹いてよ、次」と、彼があごを突き出し(次の曲の頭の部分から、ハーモニカソロを吹けよ)と僕にふって来る。
僕は「よっしゃ」とばかりに、鼻息も荒く、少々強めに吹き始める。テンホールズばかりを吹いていたので、普通のハーモニカでは音が全く伸びず、まるで小さな子供が「プー、プー」と無邪気に吹いているような感じだった。ところどころつっかえながらも、特に練習もなしのぶっつけ本番にしては、僕はその曲のメロディーらしきものを、それなりに吹いていた。

 

長渕 剛のようなベンドを活かしたハーモニカを吹いてP君を驚かしてやろうと思っていたのだけれど、この頃はまだ「アドリブ(即興演奏)」なんてできなかったし、 P君の好きな「さだまさし」の曲はメロディーの印象が強烈すぎて、ハーモニカを合わせようとすると、自然に歌のメロディーラインをただなぞるようになってしまう。
結局、歌とハーモニカが代わりばんこにメロディーをやるという、何とも気恥ずかしい、優等生が集う「健全な演奏会」のようになってしまった。


それでもP君は僕のハーモニカの音に喜び、次々とレパートリーを披露して行く。僕もなんとかついて行こうと必死で吹き続ける。ところが、彼の持ち曲のKeyはどれもCばかりで、手持ちの楽器では普通のハーモニカでしか合わせることができず、その日は、とうとう最後まで得意なテンホールズのベンド音をうならせる事なく、終わってしまった。

ひとしきり楽器で遊んで疲れた頃、僕らは大人ぶってホットコーヒーを飲み、クラスの女の子達の話をして、日が暮れる頃お開きとなった。

 

友達とはいえ少々気が張っていたので、帰りの電車の中で、僕はようやくため息をつく。

ここで僕は「事の重大さ」に初めて気が付いた。
この日、僕は初めて「ハーモニカで人と演奏をした」のだ。

もちろん音楽の授業や合唱コンクールのような、授業や強制でなら演奏をした事はあったけれど、自分から進んでというのは初めてだった。
なんと、ハーモニカは音楽を演奏する事ができる「楽器だった」のだ。
その瞬間まで、僕はその実感がまるでなかった。

とはいえ、それでも僕はやや不満でモンモンとした気分だった。
テンホールズハーモニカ独特の、あの「ポワ~ン」というベンド音が、結局一度も出せなかったからだ。

 

つづく

 

☆私、広瀬哲哉が配信するハーモニカの娯楽番組「ハモニカフェ」もお楽しみ下さいませ♫

(この配信回で「フォークソングにぴったりのハーモニカの吹き方」が登場します!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16話 ギターを弾ける友達

 

僕は高校進学前の春休みを使って漫画家への第一歩を進めるべく「週刊少年ジャンプ」編集部へ、直接の漫画の持ち込みを掛けた。まずは、月々に開催されている漫画賞へ応募する為に、今描いている漫画の内容についてプロのアドバイスを求めるのが目的だった。

編集者の評価はなかなかのもので、当時話題になっていた「最年少デビュー」を狙える可能性もあるとの事だった。

僕は最年少デビューという言葉に夢中になっていたのだけれど、編集者は、その事よりも確実に成長する描き手を増やしたいと言い、僕のやる気を買って、今後は特別にエンピツの下書き段階でアドバイスをくれるとの事だった。

 

高校生活で電車通学になると、アニメ・漫画ヲタク仲間も含めた中学校の頃の友達とは、まるで会う事がなくなり、付き合いは様変わりした。

場所は千葉県の幕張。世界的な展示会場が完成する予定の場所にもほど近く、海岸もあり、何となく浮かれた高校生活が始まる。漫画を描く他は新しくできた友達とただ遊び続け、毎日ファーストフードでだべって、楽しいだけの日々を過ごした。

 

テンホールズハーモニカへの情熱は、やや冷えたまま持ち続けてはいたけれど、毎日がむしゃらに練習をするという事はもうなかった。「演奏」のような明確な目標が無かったからだ。他に買い足したハーモニカKeyもなく、新しく何かの曲に音を合わせる事もしなかった。ただ、カビ臭くならない程度に、たまにハーモニカをくわえてはベンドの練習くらいはしていた。

 

1年生の文化祭では自分が中心になってクラスで映画を撮ったし、夏には自分達で計画を立ててキャンプにも行った。僕も含めて、男友達はみんなよく女子にふられ、ハーモニカをごく自然に披露出来そうなシチュエーションだっていくらもあったのに、僕はなぜだかもう「吹きたい」とは思わなかった。

気まぐれに、ハーモニカを吹くため、弾き語りをやる友達を探してみようかと思う時もあったけれど、フォークソングやニューミュージック自体がすでに下火になっていて、ユーロビートが流行りマドンナやプリンスが大人気で、ハーモニカの入った曲などそう聴く事はなかった。映画の「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が記録的な大ヒットをし、テンホールズを知る切っ掛けとなったヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「パワー・オブ・ラブ」が毎日のようにテレビで流れ続けても、その中には僕を夢中にさせた、あの「ポワ~ン」という音色はなかった。全ては、中学生の頃の思い出のひとつだった。

 

高校の2年目が始まる頃、進路を決めるための大幅なクラス編成があり、僕はデザインの道へ進むため「美術コース」を選択する。成績はかなりの下位で、どのコースでも厳しそうだったのもあるけれど、そのコースが漫画家に一番近い進路だと思えたからだ。

当然、普通のコースより学科が少なく、その分だけデッサンや油絵、デザインといった授業が追加され、美術大学などへの進学を目指す生徒が大半を占める。

特殊なクラスにつき40人以上の生徒で男子はたったの9名ほどしかいない。他のコースからは「ハーレム・クラス」だのとからかわれていた。

 

美術コースに進んでからも何となくその日その日を過ごしていた僕に、ある日、再びテンホールズへの情熱を、思い出させる出来事が起こる。ギターを弾けるP君という友達ができるのだ。P君も漫画を描いていて、部活動ではアニメ漫画研究会に所属していた。なかなかにシュールな作風で、学園祭では数百枚の絵をつなげ、実際にアニメーション作品を発表するほどだった。

 

ある日、学校にあった置きギターで、彼は突然そのギターの腕前を披露する。「さだまさし」が大好きだった彼は、きれいな声で歌までも歌う。
なんとなしに僕が「ハーモニカが吹ける」と言うと、すぐに「じゃあ、次の休みの日に楽器を持ち寄って演奏しよう」という話になった。僕は人と演奏をする経験がまだなかったけれど、特に構える事もなく、自然にこの話に乗った。

それからは次の休みになるまでの毎日、お互いの楽器の話で盛り上がった。

 

約束の前日、僕はG、E、Emの3本のテンホールズハーモニカを出し、久しぶりにしっかりとベンドの練習をやってみる。

P君が「ハーモニカってKeyによって音が違うんだろう?持っているKeyは全部持って来てよ」と言うので、しまっておいた「CのKeyの普通のハーモニカ」も探し出し、そちらも軽く吹いておいた。

テンホールズの小ささに慣れてしまったため、普通のハーモニカの横長なフォルムを妙に大きく感じるものの、それなりに吹く事はできそうだった。

 

普通のハーモニカの方でなら、僕は何曲かは曲のメロディーらしきものを吹く事もできた。「北の国から」や「不良少女白書」といったフォークソングっぽい曲を、いくつか音をごましながらも適当に吹いていたのだ。

他にも数曲はレパートリーらしきものがあったけれど、全てテレビドラマの影響だった。

その頃もクラスのみんなは洋楽の方に夢中で、聴く音楽にはかなりのこだわりやアイデンティティーを反映させていた。僕は漫画一筋で、相変わらず音楽には全く興味が持てないでいた。

 

つづく

 

☆私、広瀬哲哉が配信するハーモニカの娯楽番組「ハモニカフェ」もお楽しみ下さいませ♫

(この配信回で「フォークソングにぴったりのハーモニカの吹き方」が登場します!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15話 自然な自慢を

 

忙しく月日は過ぎ、気がつけば高校受験は終わっていた。受験戦争などと言われ自殺者のニュースが話題になる中、僕はそれなりに徹夜勉強で追い上げ、何とか希望する高校へと合格した。

受験も終わり、後は卒業を待つだけとなった僕は、ある理由でもんもんとした日々を送っていた。頭の中でくり返される思考が、ひとり言となって、垂れ流されてしまう。

 

「ああああああぁぁぁぁ~~~。ブルースハープぅ、誰かに自慢したいよなぁ~~!!」

 

僕はテンホールズハーモニカ独特のベンド音が出せるようになった事で、自分が哀愁をおびたイケメンにでも近づいた気でいた。この音さえ出せれば、周りのみんなが自分を見る目が変わるはずだと。

かといって、それは女子にモテたいなどの正常なものではなく、賢者のように敬って欲しいという、数段飛び越えたゆがんだ目標だった。

 

思考回路は、高校受験の時の数倍の激しさで、活発に動き続けていた。

「不自然なのはダメだ。自分が吹いているところに、誰かが自然に通り掛かってくれるのが格好いい。それとも先回りするか。それにしてもいきなりハーモニカ吹いていたらちょっと変だな。あとハーモニカを吹いていた理由だよな。なんとなく悲しい方がいい。ハーモニカだしな。あ、葬式!そうだよ、誰かが死んだとか。おじいちゃんとか。それは縁起でもないよな。外国の友達とかなら格好がいいよな、ジョージとかジャックとか。

でもさすがに人が死んだら、ハーモニカは不謹慎だよ。ペットとか。う~ん、大型犬ならなんとなく格好いいけどな。うちの犬、中型だし、まだ元気だし。もっと不幸度合を軽くしよう。カツアゲされたとか。いやちがう、失恋だ!!うん、そうだよ、失恋だよ。そうか、僕じゃなくてもいいんだ。誰でもいいから、失恋してくれないかなぁ~♫」

 

僕は長渕 剛が出演するテレビドラマの影響で、テンホールズハーモニカのベンドは誰かを慰めるためにあるという思い込みがあった。楽器を手にしてから早1年以上も経とうというのに、相変わらず「ハーモニカを自慢したいなら、普通に曲を演奏をすれば良い」という事に気づかぬまま、満たされぬ最後の中学生活が静かに終わろうとしていた。

 

そんなある日、ようやくそのチャンスが訪れる。よそのクラスの男子生徒が、女子にふられたらしいという噂を耳にしたのだ。「ごめんなさい、シャア大佐が好きなの」という最悪の理由で。

相手が「赤い彗星」なら仕方がないにしても、今いち悲しさが足りないのはいなめない。ほとんど付き合いのなかった奴だったけれど、他にフラれた人もいないので、この際贅沢は言えない。

クラスメイトづてになんとか話を付け「失恋の傷を癒やす長渕のようなブルースハープ」を吹く男という触れ込みで、なんとか接触を図る。

 

舞台は校舎裏、時間は放課後の夕暮れ時。ほのかにオレンジ色に染まる付き合いの薄い2人の男子生徒が、影をつなげて風に吹かれる。2人をつなげたクラスメイトは一歩離れて、その神聖な儀式を見守っていた。

 

僕は思いっきり得意のベンドを響かせて、長渕 剛がするように手をパタパタとやり、格好良く決めてみせる。それは長渕 剛の曲でハーモニカが出て来る、イントロの部分だけだった。

自分としては100点満点をつけて良いほどの見事なシーンだったけれど、どういう訳か、結果はまるでウケなかった。なんと、その男子生徒も女子にふられたくせに実際にはたいして落ち込んでもおらず、時期が時期なだけに、終わったばかりの受験や今後の進路のことで頭が一杯だったのだ。

 

何とも言えない気まずい空気の中で、相手は「自分の失恋情報」が、一体どれほど拡散されているのかを心配そうに聞いて来ると、僕のハーモニカに形ばかりの礼を言い、力なくその場を離れて行った。

紹介してくれたクラスメイトもはっきりと「計画が失敗した感」を共有していた。気まずそうに僕に近寄り、手の中で赤みを帯びて光る本日の主役であるテンホールズハーモニカを見つめ、ポツリと言った。

 

「上手いな、ハーモニカ。お前さ、歌える奴と、ギター弾ける奴を探せば?」

その言葉の意味がピンと来ず、僕がしばらくポカンとしていると、クラスメイトはさらに言葉を連ねた。

「お前さ、演奏とかすればいいじゃん?」

 

楽器ができるなら、演奏をすればいい。こんな当たり前の話が、僕には全く理解できなかった。ハーモニカを人に自慢する事と曲を演奏する事がどうしてもつながっていかない。僕の中で、ハーモニカはまだ「楽器」ではなかったからだ。

 

この数日後、僕らは皆、中学校を卒業し、春休みを挟んでおのおのの高校生活をスタートさせる。

 

つづく

 

☆私、広瀬哲哉が配信するハーモニカの娯楽番組「ハモニカフェ」もお楽しみ下さいませ♫