お間抜け日本史日帰り旅①(マンツーマン紙芝居) | 白鳥ランナー 【一風変わった大会が好きよ】

お間抜け日本史日帰り旅①(マンツーマン紙芝居)

12月16日(月)

 

宿直明けからの日帰り旅

今回は栃木県那須塩原市の塩原温泉へ

 

北千住からリバティ会津号で約2時間30分

 

野岩(やがん)鉄道駅名標を撮ろうとしたら

 

積雪してるなんて思いもしなかったよ

 

駅周辺

 

駅舎

 

バスに乗車すること20分

源三窟(げんさんくつ)バス停で下車

 

今回は旅の目的である源三窟をいきなり攻めることにします

 

なぜなら

塩原温泉の滞在時間が2時間しかないからです

 

源三窟外観

 

 

源氏の隠れ岩屋

 

日本史好きですからね

なんて言っちゃったりして、全くとは言いませんが基本興味ありませんてへぺろ

 

では、なぜに訪れたのか?

 

看板にも書かれているが

「頼朝に追われた落人は米のとぎ汁で見つかってしまった・・・」の一文に尽きる

 

「とぎ汁」がきっかけで追手に見つかってしまうわけですよ

こんな間抜けな話が源三窟にあると聞けば

B級スポッターの血が騒ぐに決まってるじゃないですか爆  笑

 

頂上に入口があるようです

111段あるようですが段差が低いので体力がない人にもやさしいですね

 

氷柱に気を付けて通りましょう

 

冗談よ、ここは通り道ではありませんてへぺろ

 

計4か所看板があったので、いい息抜きになりました

 

って、なるかい!

似非ではあるがランナーの端くれ、こんなの余裕っすよニヤリ

 

いちおう、ひと舐めしておきました

 

入場券売場でチケットを購入し

早速、源三窟へ入ろうとしたら

 

前にある部屋でお待ちください

源三窟の説明をいたします、とのこと

 

部屋で待ってたらチケット売り場のおばちゃんが

 

紙芝居で説明を始めるではありませんかびっくり

 

デジタルな時代になんていう画期的なシステム

B級臭溢れてこれだけで満足レベルです

 

紙芝居の内容はこんな感じですね

 

要約すると

平泉へ逃げた源義経を追って

腹心で娘婿といわれている源有綱が

道中である塩原の洞窟でいったん身を隠す

再起を計り平泉で義経と合流しようとしたが

洞窟内で流れる滝水でといだ米のとぎ汁が

外に流れ出て頼朝軍に見つかってしまい

無念の最期を遂げるという言い伝え

 

お間抜けな話だが

タイムスクープハンターで見てみたい話じゃな爆  笑

 

苦手なマンツーマンでしたが

源三窟への興奮を抑えきれない自分もいて

けっこう真面目に聞き入ってしまいました

 

源三窟探検は次のブログでね

 

つづく