世界初DMV | 白鳥ランナー 【一風変わった大会が好きよ】

世界初DMV

海部川風流マラソンをエントリーした目的の一つに

阿佐海岸鉄道(阿佐東線)があります

 

阿佐東線は徳島県と高知県にまたがる全長8.5km

わずか3駅しかない第三セクターのローカル線

 

鉄道好きとしたら乗るしかないよね

 

前日受付を済ませ、宿まで送っていただいた話はレースレポ編で書きましたが

実は送って頂いた車の運転手さんが以前阿佐東線の運転手さん

しかも、阿佐東線開通したときの1番列車の運転手さんと言うんだから驚きでした

 

宿についたら荷物だけ置いて、すぐに宍喰駅へ

 

宍喰(ししくい)駅 まさかの高架駅

 

徳島県最南端の駅

 

ホーム 待合室もありますね

 

海部駅側

 

甲浦駅側 奥に車庫がありますね

山の向こうは高知県です

 

往復切符(硬券)を購入し甲浦駅へ向かいます

 

阿佐東線車内

 

飾り雛列車でした

 

 

トンネル内 阿佐東線の4割はトンネルです

 

トンネルを抜けると甲浦(かんのうら)駅 高知県最東端の駅

 

パンパカパ~ン

 

徳島県に続き未踏県だった高知県も制覇しちゃいました!

これで残すは佐賀県のみ

でも、来月「さが桜マラソン」で訪れるけどね

 

 

甲浦駅舎(無人駅)

 

駅舎内

 

終着駅だから線路が途切れてますが・・・

 

実はね

阿佐海岸鉄道は世界初のDMV(デュアル・モード・ビークル)で2020年に運行開始予定なんだ

DMVとは線路と道路の両方を走れる乗り物なのです

甲浦駅から先は道路を走ることになるので、途切れてる線路の先にスロープを作る工事が始まるんだよ

今の甲浦駅を見られるのも今のうちだけ!

 

これがDMV(JR北海道から借りたんだって)

ラッキーなことに大会会場に展示してありました

 

線路を走る車輪

 

道路を走るタイヤ

 

どうやって北海道から徳島までやってきたのかな?

線路を走ってきたなら話題になっただろうから、道路かな

船という手もあるか、すごく気になるな

 

大会前日は宍喰~甲浦を往復しただけ(初の高知県、滞在7分)

残りの宍喰~海部間は大会当日に会場へ向かうのに乗りました

 

やってきた車両は「あさてつ」ではなくJR四国の車両というオチポーン

 

みなでのらんけ

 

2020年DMV運行

また海部川風流マラソン参加の理由が出来てしまいましたな爆  笑