昨夜、BSで放送されていた≪ごりやくさん≫と言う番組。
奈良の天河弁財天の回でした。夫が単身赴任していた奈良は何となく身近に感じ、奈良と言う文字に反応してしまいます。
でも、天川村は山の中で、私は1度も行ったことがありません。番組で紹介された天河弁財天はすごく立派でした。
一方で、私の毎日のウォーキングコースに震生湖を通るのですが、そこに天河弁財天から御霊を分けていただいたお社があります。
この鳥居を潜って坂道を下って行くとお社があり、その先に震生湖があります。
今日は上から。あまりにも小さくて、いつも閉まっていて、昨日のテレビで見た天河弁財天とあまりにも違うので、申し訳ないくらいです。
どうして震生湖に弁財天が祀られたのか?機会があったら、調べてみようと思います。
今週はセンター試験です。姪っ子のために明日はお詣りしようと思います。