今日は、今月に入って2回目の法事でした。千葉県の柏市まで行ってきました。先週、大多喜に行って、すごい田舎で(コンビニがない)、柏はどんな所かと何となく不安でいっぱいでしたが、この辺よりずっと都会でした。
さて、みなさんは法事などのあらたまった席でどうしたらいいのか、わからないことなどはありませんか?
私は、お経の途中でお焼香する時に、着席している人たちにも、お坊さんにもお辞儀をするんですが、どういう順番ですればいいのか?とか、着席している人たちにしなくてもいいのでは?とちょっと疑問に思っていました。
そこで、知り合いのお坊さんに聞いてみました。
答えは、お焼香の台が読経をしているお坊さんよりも前にある場合は、最初に、お坊さんにお辞儀をするそうです。それから、施主の人に一礼をして、お焼香するそうです。
宗派によって作法が変わるので、これが正しいということではありませんが、知り合いのお坊さんに教えてもらった作法です。
法事ではありませんが、あらたまった席でどうしていいのかわからない時、「不調法なもので…」という魔法の言葉があります。この言葉を言って、その場にいる誰かに困っていることをゆだねてしまいましょう。
どんな状況でも、優雅に行動できる作法を身につけたいものです。