最初に棒編みをしたのは、幼稚園の時。母にガーター編みを教えてもらいました。
それから、小学2年生の時、針箱を買ってもらい、6年生の時はひたすら、フェルトでマスコットを作っていました。考えてみたら、縫物が好きだったんですね~。
去年、二子玉川のリネンバードではぎれを買い求めました。その中の一つがキッチンの布巾向きと思って、そのまま持っていたのだけど…。
何せはぎれなので、大きさが中途ハンパ
端を三つ折りにすると小さくなりすぎちゃうと思って、どのように端の始末をするのかと悩んでいたら、ふと昔やった方法を思い出したの。
らせん状に針をくるくる動かして、端を巻き込むように縫っていくの。何て言う縫い方か名前はわからないのですが、誰かに教わったんです。
これで、はぎれではなく布巾として使えそうです。