夏休みを目前に、国語と算数の普通級での授業見学を申し出ました。
なかなか座っていられない息子ですが、教室にいてさえくれれば私が見学できる。
体育帽子に紐つけてます
投げるので。
生活や学活の時間は付き添いがないと参加が難しい。
朝顔の観察日記や交流ゲーム、タブレットの使い方などサポートが要ります。
体育や音楽は最初の準備と終わりの片付けを補助すれば後はそれなりに1人でも参加出来ます。
図工は苦手
お子様の学校生活に不安を抱えているお母様方、どうかあきらめないで。
どの様にも道は開けます。
夏休みを目前に、国語と算数の普通級での授業見学を申し出ました。
なかなか座っていられない息子ですが、教室にいてさえくれれば私が見学できる。
夏休みまであと1ヶ月。
鉛筆に紐をつけ、ハンカチとズボンをゴムでつなぎ、靴にはベルトをつけての学校生活。
投げることが出来なくなった息子は、他の困らせ行動に出ることなく落ち着いて生活出来るようになってきました。
あーんなに何を言ってもダメだったのに、こんなことで⁉️おさまるの⁉️
何がヒットするのか分かりません。
子育ては親育て。
先生は子供たちから学ぶ。