夏休みを目前に、国語と算数の普通級での授業見学を申し出ました。


なかなか座っていられない息子ですが、教室にいてさえくれれば私が見学できる。


体育帽子に紐つけてます泣き笑い投げるので。

生活や学活の時間は付き添いがないと参加が難しい。

朝顔の観察日記や交流ゲーム、タブレットの使い方などサポートが要ります。

体育や音楽は最初の準備と終わりの片付けを補助すれば後はそれなりに1人でも参加出来ます。

図工は苦手あせる


徐々にこの先の学校生活に向けての支援の仕方が見えてくるのだなぁ。

お子様の学校生活に不安を抱えているお母様方、どうかあきらめないで。

どの様にも道は開けます。
口達者の世話焼きさん飛び出すハート

日に日に可愛さ増してゆくラブ

イヤーも凄いけどw

こちらの言うこと何でも分かって行動出来るビックリマーク

たくさん構ってあげられなくてごめん。

お兄ちゃんをいつも優先してしまってごめん。

先日少しの空き時間にリトミックしたら超ノリノリのご機嫌さん。

凄いいろんなこと吸収する時なんだろうなニコニコ

甘えん坊の娘、たくさん甘えさせてあげたい愛

夏休みまであと1ヶ月。


鉛筆に紐をつけ、ハンカチとズボンをゴムでつなぎ、靴にはベルトをつけての学校生活。


投げることが出来なくなった息子は、他の困らせ行動に出ることなく落ち着いて生活出来るようになってきました。


あーんなに何を言ってもダメだったのに、こんなことで⁉️おさまるの⁉️


何がヒットするのか分かりません。


子育ては親育て。


先生は子供たちから学ぶ。


シューンとおとなしくなった息子は、ようやく入学前までの家庭学習の成果を発揮出来つつあります。

給食もピカピカな日が増えてきました。

明日は校歌のテストです。

練習の成果を発揮できるといいなにっこり