暫し更新が途絶えたので
「とうとう風邪でダウン?」
「一週間、音信不通なのでインフルでは?」
などとの噂が一地方で囁かれた様ですが。
残念でしたー
元気でございますよ。身体はね。
時々喉&鼻が怪しくなった日もあったけれど病院のお世話になる事無く、仕事も休む程では無く。
冬の峠も越したし、インフルA型の人とももB型の人とも職場で接触しても結局予防接種しなくても感染しない身体が出来上がっていました
ここ1.5ヶ月。
寝ない食べない、栄養取れてない。
思い出した様に暴飲暴食。
しかも深夜の3〜5時に固形乳脂肪分を摂取する。。。
液晶画面見続けほぼ18時間。
ハッキリ言って病まない方がオカシイ不摂生の極み
なんとか乗り越えられたのは、この生活に突入する前にしっかりと規則正しく調整していた体力貯金があったから。
そうして多少の無理をしながらでも「なんとかしちゃう」体の使い方、生活の仕方、食や環境で調整する知恵のお陰。
4月からまた、まっとうな人間に戻れる様、少しずつ時間の使い方を調整していこうと思います。
とりあえず今週一週間を乗り切れば、この山は越えられる
さて。
そんな私のこの一週間。
ほぼ仕事漬けではありました。
何せ500万円の借金を返さなくちゃいけませんからね。
繁忙期の連日残業大歓迎の職場雰囲気に乗じて稼ぎまくっておりますの。
今の私は「とにかく借金ゼロ目標!」「寝る暇があったら働く!」というのが生活の大優先。
が。
何とか時間とお金をやりくりして。
細胞について。
糖鎖について。
お口の健康について。
産業心理学概論。
おクスリと代謝について。
のお話を聞きに。
更に滝野の森で
イタヤカエデの樹液採取。
(再来週・祝日のイベント、メープルシロップを作ろう!の下準備です)
夕暮れツアーのボランティア参加。
うーん。我ながら凄い体力。
いえね。
普通の人なら「こんなんで”頑張ってる”とか”体力ある”とか臍で茶が沸くね。働き盛りの40代、50代なんだからもっと色々できるでしょ」って言われるレベルとは思いますが。
養生に養生を重ね。
病院通いもキッチリして医師の言うこともよく聞いていても。
10日に一度の頻度で気絶を繰り返して社会生活もマトモに送れていなかった私から見れば、当社比250%upくらい右肩上がりの良好体力なのです。
特に昨夜の滝野の森での夕暮れツアーは体力を激しく消耗したけれど気分は最高でした
カップル1組様、お一人参加の男性1名、女性2名の計5名様のお客様を。
私と3名の先輩ボランティアの4名でご案内。
16:30に森の情報館を出発して。
ヤママユガの繭俵を鑑賞して。
夕暮れを左手に見ながら鹿の食痕やテング巣病、ヤドリギを鑑賞して尾根づたいに歩き、日没の瞬間を鑑賞。
その後日が沈んだ薄闇の空に外合を終えて現れる様になったばかりの宵の明星と、そのすぐ上の方に水星が揃って肉眼でも見ることが出来てお客様も私たちガイドも大興奮!
日没を待ちながらのキハダや松ヤニの話は私の得意分野!
メインの説明は先輩がされていたので私は後方見守り隊でしたが、近くにいた女性の方と「キハダって舐めると苦いんですよ」とか「漢方の生薬名では黄檗と言って、その苦味が胃腸系のお薬となるんですよー」とかコソコソ(?)話したり。バイオリンと松ヤニの話の時に弓の構造の話とか口を出したくてウズウズしちゃったのですが。そこは掘り下げる方向ではないし(音楽教室ではないですものね)先輩がサクサク進行しているので心の中で自分ガイドして満足。
「弦楽器ってね、楽器の方にはガットという羊の腸を使った弦(今はナイロンやスチールの弦が主流)を張っていて。木に馬の尻尾の毛を貼り付けた”弓”で擦って摩擦で音を出すんだけど、買ってきたばかりの弦や馬の毛はキューティクルがツヤツヤで摩擦が少なくて(滑りやすい)音が出ないんですね。そこで摩擦力をupさせるために馬の毛の部分に松ヤニを塗って音を出やすくさせるんです。そうしてバイオリンって”森の楽器”と言えるくらい森から素材を貰って作られていて、例えば私が使っているバイオリンはメープル(イタヤカエデなら滝野にもありますよ)、スプルース(松、エゾマツに近い種類なのでエゾマツも滝野で見られますね)、ローズウッド(紫檀)、弓にはフェルナンブーコ(ブラジル原産のマメ科植物)といった木材と羊さんと、お馬さんが肩に乗っかっているんですよー」
なんてね。
気分は「王様の耳はロバの耳」
あー、スッキリした
そうして一口チョコとホットココアでプチ休憩。
完全に足元が見えなくなる前に谷を下って、
はるにれ広場に到着したら絶好の天体観測日和!
星がよく見える!
冬の大三角、シリウス、ベテルギウス、プロキオン。
オリオンの三ツ星もハッキリ。
木々のシルエットから満天の星空を見上げるって、現代では中々出来ない経験。
特に雪ん子属性のある私は、随分と春めいた気温の昨日でも、やはり太陽が沈むと空気が冷えて、そこかしこの水分が凍って行く中、キラキラ輝く星を眺める体験はプラネタリウムの比じゃない!!
ホント五感が刺激されて至福〜な、経験。
少し移動して田んぼの開けたところでも星空鑑賞。
宵闇が深まったせいか、刻々と見える星も増えて、何故か星々が近くに感じる!!
大きく見える!!
田んぼの斜面の新雪に寝転がって天を仰いだり。
こういうことすると私はもれなくスノーエンジェルを描きたくなっちゃう
18:50頃に森の情報館に戻って、2時間半弱の夕暮れツアー終了。
スノーシューを脱ぎながら見上げた夜空もキラキラでした
今回は4班に分かれて出発。
私たちの班は最後尾だったため、より夕暮れ〜夜の森&星空を堪能できたのかも
ぜひ、この文章を読んでくれた人にもこの素敵な時間を味わって欲しいです。
来年は事前告知しますねー。
体はクタクタの筋肉痛だけど、気持ちは凄くリフレッシュ&リラックス。
森の力は偉大です。
さて、明日からも稼いで稼いで、借金減らさなくちゃー