七草、言える?
▼本日限定!ブログスタンプ







今朝、早々に七草粥を頂きました





七草じゃなくてもここ1年は朝ごはんのお粥率が高い我が家なので、「具が七草」という以外は特別感、イベント感がありません。
普段も7種類は取り揃えないけれど「あるもの香草粥」でビジュアルも似たり寄ったりですので
変わり映えのしない朝の食卓、でもこうしてブログネタになるのはありがたい


ともかく例年になく静かな、お正月感が少ないまま年がシフトして1週間。
連日バスターミナル直結のお店で仕事帰りにお買い物しているれど、まだ松の内なのにラインナップが”恵方巻き”商戦に突入しているところがお正月感が薄れた大きな原因かも。
…先手必勝の商売かもしれないけれど、客感情としては、せめて今日までくらいはお琴の音色で”春の海”のBGM流していて欲しいです。
バカの一つ覚えでも、それを続けて”伝統”が継承されて行くものじゃないですか。
”売上○%寄付して慈善活動しています!”とアピールするより、さりげなく「古来からの日本の伝統」を守ったほうが企業高感度上がるのにねぇー…と思うのですが…それでも皆さんは便利や速さ、先取りを望みますか?
話は変わって。
昨年暮れの整理整頓で。
炊飯ジャーにサヨナラしました。
今朝のお粥もお鍋でグツグツ

今はダイソー200円也の「一人鍋」を使ってご飯を炊いていますが、これが私のライフスタイルには合っている!
確実にオウチご飯率上がりました。
しかも炊きたて食事率が高くなりました。
炊飯ジャー使用時代は「予約炊き」が大半を占めていて。
でも「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん」という不規則な生活(胸張って言えることでは無いですが)なので「予定は未定」
予定の炊き上がり時間に即、食事にありつける事が少なくて、大抵は冷ご飯(冷凍ご飯)をレンチンで…という食べ方していたんですね。
グルメではないけれど、これがだんだんと自炊から遠ざかっていた理由1。
表面レンチンでホカホカになっていても。
上手に表現できないけれど「食事」「ご飯」じゃないんです、私にとって。
「何か食べなくちゃだから、とにかく有るものを詰め込む」行為。
また、炊飯ジャー自体が経年劣化して美味しく炊き上がらなくなってきたので、年末大掃除という名目に乗っかって「えいっ」と処分してしまいました。
元々は炊飯ジャー買い換えのつもりで処分をしたのですが、そのタイミングで、私の周りに「鍋炊き女子」が増えているのに気づき、話を聞くと良さげ。
何より「お試し」でダイソーの200円鍋から始められる!
200円なら合わなかったら工作湯専用にして炊飯ジャーを買い直せばいいし…のつもりで始めたら。
2日目にはお試しが本採用になって今日に至ります。
洗い物が楽(ゴシゴシできるし他の食器と一緒に水切りしてかさばらず、今日のようにお粥だと別の鍋&茶碗の必要がない)、収納がコンパクト(食器棚に格納できる)というストレスも解消したのが精神衛生上とっても良いです。
本日の七草粥の具材はイベントパッケージされた物を購入したので、ファミリー向けの量。
半分強残っているので。
夜は七草&海鮮の具沢山チャーハン(ナンプラーベースの味付け)とトムヤムクンにする予定です。
最近アジアンな私のキッチン。。。(元々は和食orイタリアンの2極化キッチンだったのですが…益々、性格変わってきているなぁー)
さて、今日はこれからヨモギと香りのお話会とマヤ暦&数秘&タロットで今年の運勢を見てもらいにお出かけです。
背中を押してもらえるお話が聞けるといいなー
ワクワク。
