地下鉄、よく乗る?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
公共交通機関愛用者なので札幌市営地下鉄東西線の利用頻度が半端無いです。
 
バスも使うけれど、綺麗、速い、安全、ecoの地下鉄は利便性が良いので。
残念なのは、運賃が高い事。
 
東京より物価が安いはずの札幌で。
公共交通機関の運賃だけはバカ高く感じるのは何故?
それだけ皆んなマイカー使いなんだろうなー…。
 
先日、自治体単位で平均寿命ランキングと総評というTV番組を観ましたが、ご長寿地域の方は「よく歩く」とやっていました。
やっぱり足腰丈夫なのは寝たきり予防にも良いですよね。
公共交通機関で「乗り降り」する駅を気をつけたり降りやすい(改札に近い号車を選んだり、混雑号車を避けたり)と頭を使ったりも、ボケ防止に繋がりますしね。
 
人によっては無理しない方が良いけれど、地下鉄から地上に出るのに使う「階段」も。
手摺を使ってユックリ登るのも良い運動になりますよね。
 
便利ばかり追い求めず、できる範囲で社会の中に溶け込んで生活する。
 
利用する事で次世代に運航継続という形で繋いでいきつつ、自分の健康管理に還元する。
公共交通機関利用の相互メリットを考えていきたいですね。
(北海道は特に廃線などの”地域断絶”が増えて来ていますしね)
 
さて。
今日も通常(より長時間&密度の濃い)勤務。
受付の鏡餅や玄関の正月飾りを見ても年の瀬という感じが全くしない(笑)。
 
既に土日祝ダイヤとなった数少ない足で、お仕事に行って来まーす。
 
流石に帰りは無理せず、タクシーチケット使わせてもらおう。
…実は昨日、最寄り路線の最終を逃し(バス時間はわかっていたけれど、取引先が「すぐ送る」というファイルを待ってあげてて…貰ったらすぐに転送する先の人も、貰うまで工程待ちしているので、ちょっと待てば出来るなら待ってあげようと思ったのが運の尽き。結局待っても送って来なくて、夜シフトの男性職員に業務代行をお願いする事になって意味のない空白時間だった…虚しいえーん)別路線のバスに乗ろうと雪降る森の中を歩いて、挙動不審な車2台とすれ違って怖い思いをし(少し場所は離れていますが、この森の延長線上の場所では全国区で有名になった通り魔的な殺人事件も発生います)、更にひと気のないバス停で雪だるまになって20分バス待ちという羽目に陥ったので。
流石に「ここまでする義理は無い」と思うのよ。うん。
 
eco人としてのポリシーで、できるだけタクシー&乗用車には乗らないようにはしているけれど、流石にね。
 
ecoといえば。
北海道ガスさんの「省エネレポート」対象世帯として今月から4ヶ月間、エネルギー使用量の分析レポートを受け取っています。
(北海道内、無作為で6万世帯が対象だそうです)
 
第1回目のレポート結果は「大変良い」照れ
省エネ上手なご家庭と比較しても19%下回っているそうです。
 
我が家はストーブもガスだし、お風呂は追い焚きできないユニットのガス瞬湯だし。
トースト焼くのもオーブン料理するのもお魚グリル愛好者だし。
電気のコストカットはかなりしていますが、ガスの省エネはまだまだ難しいと思っていただけに、ちょっと嬉しい結果。
(単に貧乏で家事をしない人という話もありますがえー
 
何れにしても。ecoは自分だけじゃなく社会参加できる活動。
そろそろ「自分だけが楽なら良い」「自分だけが豊かなら良い」から一歩進んでみませんか?