今週も用事があって朝から町歩き。
寒いわー。
冷えるわー。
朝から15:00過ぎまで飲まず食わずだわー。
と。
心と体にほっと一息。
お気に入り、茶譜さんに駆け込みました。
お店のブログで見て気になっていたスイーツ。
焼仙草のアイス乗せ(アイス乗せは100円追加のオプション)。
仙草はシソ科の植物。
中国原産の生薬で、シソ科らしい解熱、鎮静の方面に作用する植物(食物)らしいですが、日本の薬事法上では薬効が証明されておらず、主に食品扱いの流通のようです。
中国、台湾では夏バテ予防(日本で言うところの”土用のうなぎ”的な食べ方)をするスイーツのようですが、私的な体感では「よくぞこの時期(冬)に出してくれました!」とお店の方に拍手したいタイミング。
昨日のように冷え込んでいた外に長時間で歩いた身で。
なんとなく背筋がゾクゾク、これを放置すると風邪を拾ってしまいそう、な時に。
ゾクゾクの悪寒に相対する体熱を逃してバランスを取ってくれた感じ。
更に、東洋医学的に見ると、体液の冷えから腎(解剖学的な腎臓より広範囲)の機能が弱まりやすいと言われているのがこの季節。
食養生で推奨されるのが「黒の食材」。
こんなに美味しいスイーツを食べて元気復活。
というか。
そこまで分かってて「何故アイスを乗せた?!」とご指摘が入りそうですが
人生ワクワクする気持ちを持つことが一番の免疫活性、と言うのが私の持論。
私にとってアイスクリームとチョコレートは「死んでも食べたい」くらいの魅惑食材。
だからね、体だけじゃなく心と魂にもワクワクエネルギー注入!
と言う大事なお仕事がアイスクリームにはあるのです。
はあー、幸せ
正直、美味しすぎて&お腹が空きすぎて「おかわり」したかったくらいだったのですが、またのお楽しみで我慢、我慢。
でも、まだ食べていないスイーツもあって、今度はそちらも食べたいから、困っちゃう
年内は後1回行けるかなー? くらいしか時間が無くて。
折角お誘い頂いた12月のお茶会も、年末の蕎麦会も行けそうになくて、残念
これから年明けまで仕事、仕事、仕事です。
その代わり、少し落ち着くだろうと思われる1月のお茶会の予約は早々にお願いしちゃってきました。
あー、楽しみ
怒涛の年末年始を乗り越えるモチベーションができました
此度のお茶は「スイーツに合わせて、お任せ」でオーダー。
貴妃烏龍茶との事。
これがまた、この日の私にぴったりなお茶で!!
滅茶苦茶美味しい!
しかも飲みやすい!(味覚的な意味ではなく身体中に染み渡る感じの飲みやすさ…直接的な表現にするなら”取り込みやすい”が近い感覚)
今まで飲んだお茶(中国茶に限らず)は、1〜3煎目に「私的お味のピーク!」と感じる瞬間がやってきたのですが、このお茶は1煎目のココナッツミルクのような甘い香りとしっかりした骨格ある味に「おお!好きだわ」と思ったのですが、それよりも更に杯を重ねるにつれ、7煎目でストップしましたが、最後まで右肩上がりで美味しさ&満足度を感じさせてくれたお茶で「飲めて幸せ」なお茶でした。
そうして。
茶器も嬉しかったなー。
金魚ちゃん!
アジアンなデザインでは、最近は金魚と虎と蓮と牡丹が気に入って、目にすると購入してしまう症状が続いているので。
金魚柄の茶器が出てきたのは嬉しかったです
そうして。
お出かけ先の1つで合谷にお灸もしてもらって。
ヨモギパワーで体ポカポカ、水分代謝アップ!
ビフォー&アフターで皮膚の水分量を計ってもらったのですが、24→32へアップ!
(でも、まだ乾燥気味…40以上じゃないと”潤い肌”じゃないそう でも一緒に計った10代の子は私より数値が低かったぞー、大丈夫かー?!)
滞りがちな水の巡りが良くなって、これで年末年始に向かう寒さも忙しさも乗り越えられそう