こちらのお土産はスペシャル版。
女子会では5問限りの済州島クイズ大会(景品付き)がありまして。
その第一問目に答えて頂いたお土産。
挙手制のクイズ大会はグイグイ行くタイプじゃないので「景品は無理だろうなー(30名前後いたので)」と思っていたら。
1問目を答えた方が、まさかの不正解(韓国在住の通訳されている方だったので日本語表記の発音と現地の発音の差で不正解になったんだと思う)。
繰り上がり回答者の為の挙手でフライング多数で仕切り直し。
3度目の挑戦での挙手で、まさかの私に回答権が回ってきて(フライングを繰り返した前2回とも遅出しだったのが指名者には好感触だったよう?)。
ちゃんと(事前説明通りの)答えが出来て景品GET。
済州島のステンレスボトルとハルラポンのアロマキャンドルです。
う、嬉しい〜!!
5問とも全部、違う景品(お渡しの時に1つ1つ説明あり)だったのですが、一番「私向き」な景品でした
ほかには馬油の高級美容グッズが多数だったので、普通の人にはそちらの方が嬉しいかもしれませんが、私は馬油は合わない(皮膚がネロネロしてしまう)ので、この景品の方が嬉しかったのです
ステンレスボトルは、丁度「新しいの欲しいなー」と思っていたところだったのでGOODタイミング。
ハルラポンのアロマキャンドルもアロマ好き、キャンドル好きの私にはWで嬉しいお土産。
私の部屋は今年の夏から省エネ、省電力のeco仕様にしておりまして。
リビングの蛍光灯が切れたのを契機にロウソク暮らしをしていたのです。
今はお部屋の中がキャンドルだらけ!
流石に寝室は寝落ちすることが度々なのでキャンドルは使わず間接照明を使っていますが、台所とトイレ以外は全部屋、メイン照明をOFFしてしまっています。
なので、大きめのハルラポン・キャンドルは早速お役立ち。
ハルラポンのキャンドルで思い出しました。
子供の頃、私か母かどちらだったか忘れたのですが、町内会のクリスマスイベントでオレンジのキャンドルを頂きまして。
それはプラスチックでオレンジを象った容器に薄橙色&オレンジの香り付け(今、柑橘系の精油を色々と知って思い返すと完全合成香料の香り付け、それが悪いとは言わないけれど)したロウが入っているものだったのですが、それ(香りと灯火具合)が大好きで。
以降、クリスマスの度に灯火していて、いつの間にか(多分使いきった)無くなっちゃったキャンドルなのですが、今思えば、そうやって子供の頃から「今」に繋がる体験を積み重ねていたんですね。
クリスマス近くになると、各アロマ教室では「オレンジポマンダーづくり」等の講座も増え、クリスマスと柑橘類は密な組み合わせ。
これからハルラポン・キャンドルを灯すことは私の気持ちもググッと上げるのに大助かり。
本当に嬉しい!!
済州島観光公社様、ありがとうございました!!