世間はマスクマンが増えていますね
私の職場でも、10人の島(業務グループの机の塊)で私を含め6人がマスクマン。
内一人は体調不良で欠勤の重症。
そんな状況で4年ぶりに本格的に風邪を拾ってしまいました
今のところ、仕事&約束&用事はマスク着用で出かける気力はありますが、気合いだけで動いているので家に帰るとほとんど布団の中。
新しいPCが寝ながら打てる、超軽量&ワイヤレスなので、ブログ更新率が久しぶりに順調。
元気な時に更新が途絶え、寝たきりになると更新が増えるのは、一人暮らしで「具合悪いけれど、まだ大丈夫」アピールの予防線を無意識に張っているのかなーなんて自己分析。
それにしても。
4年前の風邪から私のハーブ&アロマの探求が本格的に始まったんですよね。
その年は夏バテが酷くて。
食事が出来ないくらい食欲が落ちていた中、子供の頃に食べたコンフリーの葉の天ぷらだけが無性に食べたくなって。
「そういえば、コンフリーって今、見かけないな」という事からネットで調べたら「肝機能障害の恐れがあるため今は食用販売は規制されている」と知り。
肝機能障害を起こす成分の事などを調べるのが面白くなったり、自宅栽培で自己責任で摂取という側面から植物療法を知り。
そんな日々の中、これまた子供の頃に漫画で知ったアロマ&ハーブ専門店(当時は香料雑貨店)「生活の木」さんが札幌にも店舗があると知り、そこでアロマ検定(独学受験可能)を知って、即申し込み。
これが私のアロマ&ハーブ学習の最初の一歩。
ワクワクで迎えた受験当日。
しっかり風邪ひきになってしまいまして。
しかも思いっきり鼻風邪。
「香りテスト」もあったのにどうしよう・・・と思ったのですが、家で常用していたベルガモットと、この勉強で初めて知ったにもかかわらず、風邪のおかげで「怪しいな」と思ったひき始めの時から鼻づまり解消にと、試験前2日間、ずーっとマスクにシュッシュしていたティートゥリーの精油が出て、「サービス問題!」と思ったラッキーさで、なんとか切り抜けられました。
当時、フランキンセンスの手作り基礎化粧品を使っていて、普段はスキンケアのたびに香りに癒されていたのに、この試験前後の鼻づまりは、それを感じない程度にグズグズだったので、正直当日は開き直って「分野別配点の試験じゃないから、香りテスト全滅でも、他の記述をパーフェクト前後に持っていければ受かると思って頑張ろう」くらいに割り切っていた事を、昨日のように思い出しました。
今は、お仕事がイベント中で、普段パソコン2台使い(2台とも私のデスク上)に加えて、背後の机に置いてある、もう一台のPCのエラー表示対応もしなくてはいけなくて、忙しさと、囲まれているOA機器が吸い寄せる磁気やホコリで免疫力アップケアが芳しくなく・・・もっと植物に触れないとダメだわ・・・。
今年は年末年始も初めて「休みなし」になりそうで(男性職員は泊まり&交代勤務で24時間体制)。
今のうちに、体力回復させておかないとダメだなぁー、時間配分をもっと上手にしないとダメだなーっと、反省中です。
とりあえず、来年1月末日まで。
これからもっと、お仕事が佳境に入るので。
徐々に遊びや学びをセーブして「一旦、お休み」して。
その自分ご褒美に2月は海外旅行しちゃおうかな、なんて自分に喝入れの人参を鼻先にぶら下げることにしましたが、はてさて。予定はどうなることやら???