やる!
と宣言したらトコトンやります。
昨日ブログで「バラづくしの1日にする!」と言ったので。
本当に朝から晩まで。
ローズ、ろーず、ろ・お・ず!!!
な一日を過ごしました。
そんなバラ日をダイジェストで記録します。
まずは朝6:30出発で恵庭のえこりん村「ばら祭り」へ。
チュニックも帽子も薔薇柄です
えこりん村では開園前の8:00から特別スタート、園内貸切りの贅沢を味わえる「バラ香る 朝のロマンティックツアー」に参加。
ツアーの後、ハーブコンシェルジュ、かりのあさの先生による「バラのモイストポプリづくり」の体験。
このブログのプロフィール画像にしているのは去年のバラ祭りで出会ったバラの妖精ちゃんなのですが、今年はあの子はいなくなっていて
代わりに見つけたこの子も可愛い♡”
このレイアウト、どストライクでした♡”
美女と野獣風?!
お昼過ぎまで、えこりん村を満喫し、一路札幌へ。
生活の木パセオ店さまにて、この土日で開催されていたアロマ・ハンドトリートメントを受けさせて頂きました♡”
私にとっては恩師の先生と姉弟子にあたる諸先輩の皆様が行っているイベント。
『美しきローズ&ラベンダーの風』
本当はトリートメントオイルをラベンダーかローズか選べたのですが、私は即決でローズ!
ということで。
トリートメント後のティータイムはローズの特等席で寛がせて頂きました。
えこりん村では散歩でバラの香りに包まれて、食材として体内に取り込んで。
体の中から、受動的にバラエネルギーを充電。
そうして。
ハンドトリートメントでは皮膚を通して体の外から香りとオイルを取り入れる。
それも担当して下さったセラピストさんの手の温もりや圧を通して積極的なアプローチで。
この、一見相反するアプローチの組み合わせが「バラ日」の醍醐味。
私のプラス部分にも、マイナス部分にも。
すべてにバラエネルギーが行き届く様に。
行き届いて、花びらがほぐれて新たに花開くように心身のコリもほぐれるような。
そんなイメージのトリートメント&リラクゼーション時間を頂きました。
先生、セラピストの皆様。
ありがとうございました。
トリートメント後にはハートに入ったポプリ(ラベンダー&ローズ)のお土産もいただきました♡” 気分上がるね!!
トリートメント後は大通り美術館で開催されていたクレイフラワー展へ。
ここでも沢山のバラモチーフの作品に囲まれました!!
同じく大通り美術館で開催されていた絵画展も鑑賞。
この絵が好き過ぎて額装プリントを購入してしまいましたが、
この女の子の掛け布団はバラの柄で、空から花びらが降っています。
私も今晩はこんな夢を見たいなー...なんて。
野望がダダ漏れてしまったかしら
ようやく帰宅した後は。
えこりん村のツアーで1輪摘み取らせて頂いた有機栽培のバラで。
ローズ・コーディアルを作成しました。
紅茶みたいに濃い色が出ているでしょう?
これ、殆どがバラの花びらから出ている色素なんですよ〜!
(防腐剤代わりの砂糖に”てんさい糖”を使用しているので、ほんの一部はてんさい糖のカラメル色も混じっています)。
鍋で煮詰めている間は上がって来る水蒸気で(何てったって出来立てホヤホヤのローズウォーターですからね!)フェイススチームもしながらのクッキング。
去年、同じ事をして翌日の肌が素晴らしい事になっていたので、2匹目のドジョウを狙っています
そうして。
粗熱が取れたのを待って、無糖炭酸割りにしてみました。
ロゼ・ゴールドといった色味がゴージャスです。
使ったバラはウィリアム・シェークスピア2000。
シッカリとした香りを持ちながら、しつこさのない風味がジャムやシロップに最適!と思っているバラです。
この贅沢でほんのり甘いシュワシュワドリンクを飲んで、本日のローズ・ライフの〆。
あとはローズabs.+ゼラニウム+ベルガモット+フランキンセンスのブレンドオイルを香らせている寝室で、おやすみBGMはチャイコフスキー。
バレエ組曲『眠れる森の美女』から《ローズ・アダージョ》。
薔薇色の夢を見て、新たな一週間も元気にお仕事してきます!!