アロマテラピー学習の恩師であり、フローリストでもいらっしゃるの先生のリース作り講座が開催されると情報を頂き、先生のサロン、グリーンアーチさんへ行って来ました。

クリスマス用じゃないリースが作りたかった&欲しかったので、
とっても大満足♡”

元々は造花の箒を飾っていたドア。
リースに替えて大人可愛い落ち着いた印象に変わりました。
リース作りに使わなかったユーカリの枝も頂いて帰ってきたので、
この箒の造花をはずして、ユーカリとカラーリングしたラグラスでこの箒の飾りも替えてしまおうと思っています。

リースの作り方を教えて頂いただけでも大満足ですが、初めて訪れるサロンへの道順、バスの時刻のアナウンス等、先生のお心遣いがとても温かく、アロマテラピーインストラクターの授業で何度も耳にしていた”ホスピタリティー”について実践を見せて頂いたヒトトキともなり、改めての学び時間ともなりました。

受講前のウェルカムドリンク(?)で桜茶を頂いて。
帰り道は折角の陽気でしたのでお散歩がてら北海道神宮へ立ち寄り、おみくじを引いて自宅でも桜茶を楽しみたいと神宮の桜茶を購入して帰宅しました。



頂いた”さくらジャム”と一緒に桜づくしでパチリ
さくらジャムは紅茶(アッサム)やヨーグルトに入れて頂くのが私のお気に入り。

宮の森の住宅街でヤドリギ発見。



北海道神宮の境内にも見事なヤドリギ発見。
こんなに寄生されていても元気な親木も凄いパワーありそう。
神社の樹だけに。。。

今年は初詣でおみくじを引き損ねていたのを思い出したので、神宮へ立ち寄った機会に引いてみました。

『トラの尾を踏んでも大事に至らず』と書いてあって、心当たりがあり過ぎて思わず独りで笑っちゃいました。

一歩踏み出す先にトラが寝ていたら・・・。
「尻尾を踏むかもしれない」と思っても、取り敢えず一歩前に足を出してみる性格。

尻尾踏んで吠えられたら「ごめんね」とお肉を与えて誤るか、
「ぎゃおーン」と痛がって泣かれたら治療してあげようと試みるか
逆上して「ガブリ」とやられたら、自業自得と諦めるか。

その時になって考えればいいや〜っとザックリ考えて「踏んでしまう」事自体には拘らないタイプ。

この辺りはリース作りにも表れていたらしく「おおらか」と講評頂きましたが・・・それは先生が「よい面」を見いだして下さる方だからこその表現で、やっぱり「大雑把」と表裏一体だよぅ・・・ぐらいの自覚はあるんです。

少しでも今より成長し続けていたいから。
今後はもう少し『相手の身になって考える』事を癖づけたいです。