ドラッグストアチェーン、ツルハ主催のイベント。
5月21日、22日の2日間開催されていましたが、本日のみ行って来ました。
ドラッグストア店頭で買えるお薬メーカーさんから直接お話が聞けて、試供品も貰え、気になる測定なんかも出来るイベントです。
今日は血液検査と体組成測定が一番の目的。
血液検査は自己採血して郵送→結果は10日後
13項目調べてもらう事が出来ます。
自己採血は簡単なので、これから定期的にやっていきたいなぁ~。
体組成は、概ね「年相応」。
以前は低空飛行(要注意ゾーン・ボーダーの”正常値”)のオンパレードだった検査結果が、今回は殆どが”正常値”ど真ん中。
これって。
平均値的には普通~ちょっと弱ですが、私的には「改善」の元気さ。確かに、最近は絶好調。
山坂もなんのそのでドンドン歩いて植物写真をパシャパシャ撮って。野草をモリモリ。
そういえば。
「栄養と代謝」の欄で無機質…発達と出ていて。
これって体内に充分ミネラルが充分摂れている証。
やっぱり山野草生活が数値に現れているんですね。
全体に「標準でいい感じ」とのお墨付きを頂きましたが唯一「肥満度&脂肪」については要対策とのアドバイス付き。
うーん、判っているんですよ原因は。
チョコレートとアイスクリームが3:7の割合で悪いって事は。
でもこれらは心の健康に大きな働きをしてくれるものなので、私的には”ジャンクフード”じゃないんですよねー。
ま、依存症&肥満症にならない程度に嗜む事にします。
その後のメーカーさんブース訪問は元々狙っていた会社のブースにターゲットを絞ってまわりました。
一般の来場者は「試供品配布」時間に併せて民族大移動をするのですが、それはあまりに浅ましいし、実は実入りは少ないのですよ~。
試供品配布していない『隙間時間』を狙って担当者(営業さんだったり、ラッキーな場合は薬剤師さん)からお話を聞いて製品を知るのが何よりの収穫。
事前に気になっていた漢方系の会社2社で成分の生薬&ブレンドのお話、元になっている植物の生産地のお話などを聞く事が出来てハーバリストと言う側面からも考えるヒントを沢山頂きました。
そうして、もっと「薬理」と「栄養素」の勉強をしたいなぁ~という感情も芽生えたりして。
他には。
今年はまだまだ山歩き、山野草観測をする予定で、身に迫ってきた「虫よけ/虫刺されケア」のメーカーさんも2社来ていたので訪問。
こちらでは試供品も頂き(なんと飛行機内持ち込み可でもある虫除けローション…オーソドックスな虫除けスプレーはスプレー缶という形状から機内持ち込み不可ですよね~)を希望すれば頂けるということで、先日も鎌倉行ったし、これからも道外の野山を歩く事もあろうかと、お願いして頂いて来ました♡”
●ンチョーさん、ありがとうございます。
これからの季節、大活躍まちがいなしです。
近くにいた子供用に配っていた「ウルトラがいちゅう図鑑」も「子供用に判り易く書いていますが新入社員もこれで虫の勉強するんですよ~」っと伺って。
まさに「害虫」についてポイントを絞って書かれている小冊子で。「いいね~、自由研究に使えるね~」っと子供に羨ましそうに話しかけたら「…いります?」っと言って頂いて(!)。
わーい。
「もちろん欲しいです!」と頂いて来ました。
これから頻繁に入る野山では「マダニ」注意の表示がありましたので。
ダニについて頂いた図鑑で勉強して対策練ろうと思います。
(頂いた●ンチョーさんのローションもダニ対応)
その他、●リア製薬さんのブースでPMS改善のためのお薬にチェストべリーというハーブから成分が抽出されているというお話を聞いて「おおーっ」っと身を乗り出して聞いて来ました。
チェストべリー、要注目。。。
また、偶然通りかかったウサギの写真の高級鼻紙を出しているメーカーさんのブースにてユニセフ共同事業として東チモールのトイレ支援の活動についてお話を色々聞かせて頂き、パネルや写真を見る事ができて大満足。
ただ、ひっかかる所。
東チモールを支援するのは良い事です。それとは別で。
隣国インドネシア/熱帯泥炭地と森林火災の問題の一端には「紙パルプ&オイルパームのプランテーション」のための「焼き畑」があったりする。
こちらのメーカーさんも「紙」の会社。
「やはりインドネシアの紙パルプも使っている?」の質問には「正確なデーターはなく、主に建材の廃材を利用したパルプを使っているがインドネシアからのパルプがゼロかというと、ちょっとわからない」とのお答えでした。
ん~、スッキリしないなぁ。
ともあれ東チモール。
職場回覧で来た資料でも、この国の支援についてやコーヒープランテーションについて書かれていて興味がある記事だったので注目していこうと思います。
5月21日、22日の2日間開催されていましたが、本日のみ行って来ました。
ドラッグストア店頭で買えるお薬メーカーさんから直接お話が聞けて、試供品も貰え、気になる測定なんかも出来るイベントです。
今日は血液検査と体組成測定が一番の目的。
血液検査は自己採血して郵送→結果は10日後
13項目調べてもらう事が出来ます。
自己採血は簡単なので、これから定期的にやっていきたいなぁ~。
体組成は、概ね「年相応」。
以前は低空飛行(要注意ゾーン・ボーダーの”正常値”)のオンパレードだった検査結果が、今回は殆どが”正常値”ど真ん中。
これって。
平均値的には普通~ちょっと弱ですが、私的には「改善」の元気さ。確かに、最近は絶好調。
山坂もなんのそのでドンドン歩いて植物写真をパシャパシャ撮って。野草をモリモリ。
そういえば。
「栄養と代謝」の欄で無機質…発達と出ていて。
これって体内に充分ミネラルが充分摂れている証。
やっぱり山野草生活が数値に現れているんですね。
全体に「標準でいい感じ」とのお墨付きを頂きましたが唯一「肥満度&脂肪」については要対策とのアドバイス付き。
うーん、判っているんですよ原因は。
チョコレートとアイスクリームが3:7の割合で悪いって事は。
でもこれらは心の健康に大きな働きをしてくれるものなので、私的には”ジャンクフード”じゃないんですよねー。
ま、依存症&肥満症にならない程度に嗜む事にします。
その後のメーカーさんブース訪問は元々狙っていた会社のブースにターゲットを絞ってまわりました。
一般の来場者は「試供品配布」時間に併せて民族大移動をするのですが、それはあまりに浅ましいし、実は実入りは少ないのですよ~。
試供品配布していない『隙間時間』を狙って担当者(営業さんだったり、ラッキーな場合は薬剤師さん)からお話を聞いて製品を知るのが何よりの収穫。
事前に気になっていた漢方系の会社2社で成分の生薬&ブレンドのお話、元になっている植物の生産地のお話などを聞く事が出来てハーバリストと言う側面からも考えるヒントを沢山頂きました。
そうして、もっと「薬理」と「栄養素」の勉強をしたいなぁ~という感情も芽生えたりして。
他には。
今年はまだまだ山歩き、山野草観測をする予定で、身に迫ってきた「虫よけ/虫刺されケア」のメーカーさんも2社来ていたので訪問。
こちらでは試供品も頂き(なんと飛行機内持ち込み可でもある虫除けローション…オーソドックスな虫除けスプレーはスプレー缶という形状から機内持ち込み不可ですよね~)を希望すれば頂けるということで、先日も鎌倉行ったし、これからも道外の野山を歩く事もあろうかと、お願いして頂いて来ました♡”
●ンチョーさん、ありがとうございます。
これからの季節、大活躍まちがいなしです。
近くにいた子供用に配っていた「ウルトラがいちゅう図鑑」も「子供用に判り易く書いていますが新入社員もこれで虫の勉強するんですよ~」っと伺って。
まさに「害虫」についてポイントを絞って書かれている小冊子で。「いいね~、自由研究に使えるね~」っと子供に羨ましそうに話しかけたら「…いります?」っと言って頂いて(!)。
わーい。
「もちろん欲しいです!」と頂いて来ました。
これから頻繁に入る野山では「マダニ」注意の表示がありましたので。
ダニについて頂いた図鑑で勉強して対策練ろうと思います。
(頂いた●ンチョーさんのローションもダニ対応)
その他、●リア製薬さんのブースでPMS改善のためのお薬にチェストべリーというハーブから成分が抽出されているというお話を聞いて「おおーっ」っと身を乗り出して聞いて来ました。
チェストべリー、要注目。。。
また、偶然通りかかったウサギの写真の高級鼻紙を出しているメーカーさんのブースにてユニセフ共同事業として東チモールのトイレ支援の活動についてお話を色々聞かせて頂き、パネルや写真を見る事ができて大満足。
ただ、ひっかかる所。
東チモールを支援するのは良い事です。それとは別で。
隣国インドネシア/熱帯泥炭地と森林火災の問題の一端には「紙パルプ&オイルパームのプランテーション」のための「焼き畑」があったりする。
こちらのメーカーさんも「紙」の会社。
「やはりインドネシアの紙パルプも使っている?」の質問には「正確なデーターはなく、主に建材の廃材を利用したパルプを使っているがインドネシアからのパルプがゼロかというと、ちょっとわからない」とのお答えでした。
ん~、スッキリしないなぁ。
ともあれ東チモール。
職場回覧で来た資料でも、この国の支援についてやコーヒープランテーションについて書かれていて興味がある記事だったので注目していこうと思います。