2015年10月17日(土)
12:00~18:00まで。
盛りだくさんなイベントに参加させて頂きました。

12:00~13:30と。
14:00~15:30の間。
9名の方にハンドトリートメントをさせて頂きました。
予約をとらず先着順だったので、並んで待って下さった方もいらっしゃいました。
有り難うございます。

「手が温かくて柔らかくて気持ちがいい」
「イベント会場じゃなかったら眠くなってる」
とのお言葉も頂き、
「アロマって初めて体験したけれど良いかも…癒される…どこで買えるの?」
と興味を持って下さった方もいらして
私の草の根活動の励みにもなりました。
ご縁があって出会われた皆様に感謝申し上げます。

セルフケアを始めるのに遅いという事はありません。
大好きな香りを見つけて日々の潤いアイテムとして取り入れて頂けたらと思います。
そうして、植物の恵みを心と体に取り込む代わりに、少しだけ周囲の環境にも優しい目を向けて頂けたらと思います。

「頂いたら、返す」

それがアロマやハーブを活用するのに必要なココロだと思い、私もそんな気持ちで活動しております。

13:30~14:20
イベント主催、パソナ・札幌様のご好意により。
この時間だけは私も受講生としてイベントに参加させて頂きました。

『英語☆札幌おもてなし講座』

おもてなし=Hospitalityという事は
アロマやハーブを通じて、それをプロフェッショナルとして発信するお勉強の中で恩師から、重ね重ね教えられ、考えさせられ、重要視させられた心の軸です。

マナーとしてのおもてなし。
でも度を越すと却って距離感を感じさせてしまう。

心を形にする大切さ。

感じ方も人それぞれ。
同じ事をしても
「やりすぎ」
と感じる方もいらっしゃれば
「なってない」
と感じる方もいらっしゃる。

質問した事が悪意あるクレームと受け取られた事。
実際、私にも経験あります。
クレームじゃななくて、こちらも直すから教えて?
っと何度言葉を重ねても、形だけの謝罪文のみ送り返されるばかりで
コチラが望む「今後の為の解決策」への解答は無く。
判って貰おうと言葉を重ねるごとに「しつこいクレーマー」と化している様で。
そうなると、もう。
「何を言っても無駄」とお付き合い自体、諦めてしまいます。

アロマもハーブも「癒し」の為に使うもの。
それを通じて悲しい想いをしてしまうのは私にとって「あってはならない」事。

今回。
英語という言葉の枷を嵌める事で
もう一度
「日本語でも、ちゃんと伝え切れていない」
「おもてなしの心」
を考えるキッカケとなりました。

人によって態度を変えるのは嫌な性格なのですが
それでも最低限の礼儀と歩み寄りは大切ですね。

講師はカナダ人のTod先生。
ちょっと早く出会ってしまったサンタさんみたいな風貌。
温かくサービス精神旺盛で。
とっても聞き取り易い話し方を心得ているスーパーティーチャーでした♡”

楽しく為になる体験レッスン。
ありがとうございました!!

一緒に受講された5名の方も。
初対面でチームを組んでも、とっても楽しくフォローして下さり、ここでのご縁にも大感謝です!!

息抜きしながら学びの時間を融通して下さったパソナ社員の皆様にも。
ありがとうございました!!
英会話についてのモチベーションも。
おもてなしの心も。
今後のお仕事に活かしてお返しして行きたいと思います!!

そうして。
16:00~17:00
アロマクラフト、フェイスオイルを作るセミナーの講師を担当させて頂きました。
限定6名のセミナー。
1名のキャンセルが出たのですが、飛び込みですぐに1名参加して下さり。
興味を持って参加して下さった皆様に大感謝です!!

アロマに触れる事が初めての方が大多数だったので、アレコレ専門的な話をしても混乱するかしら…っと、端折った説明となってしまいました。
でも。
大事な注意事項だけはシッカリお伝えしたかった(今回の受講をキッカケに、ご自身で手作りケアを続けられる土台にして頂きたかった)ので早口で詰め込みのバタバタお話となってしまい、ちょっと疲れさせてしまったでしょうか。

それから、バオバブオイル。
予想外に大人気で。
諦めて頂いた方も出てしまい、大変申し訳ありませんでした。

お出ししたブレンドティーの説明もザックリでしたね。
こちらは後程、フォローアップのブログ記事を書かせて頂きます。

本当はオイルを使って「あんな事も、こんな事も私はやってるよ~」な、雑談になってしまう実体験のお話も、もっと沢山したかったのですし用意したサンプルもご披露する時間も無く…その点は大変ざんねんでした。

ですが、そういった「応用編」はアロマクラフトを続けて行けば、これから他の先生の元でいくらでも学ぶ機会はあると思うので、それぞれの方の好奇心に委ねたいと思います。

頂いたアンケートを拝見した所
お一人だけ「すでにアロマ&ハーブを生活に取り入れている」
他の方は全員「興味はあったが生活に取り入れた事がなかった」
という事で。
「どこで材料が買えるのか?」
というお話からさせて頂きました。

値段、質、お店やメーカーへの信頼、安心感、拘ればボトルやパッケージなど。
考えたら無限の選択方法があります。
何を選び何を妥協するのか。
個々人で重要度は変わると思いますが全ての人に声を大にしてお伝えしたいのは
「ご自身の安全を第一に!!」です。

皆が良いと言っていても、自分には合わないものもあります。
皆が「そんな使い方しない」という方法や材料でも、自分に満足させてくれる働きをする事もあります。
また、同じ自分自身でも「今まで合っていたもの」が突然合なくなったりも。
(どの経験も私にはあります)

色々試してみて。
総合的に判断できて植物の力を上手に活用する。
そんな人がもっともっと増えたらいいな…。
そんな想いで、お話しさせて頂いた1時間です。

これからも皆様の「植物の力を見直す入口づくり」に邁進して参ります。
今回ご縁がありました皆様も。
残念ながらご縁が遠かった皆様も。
それぞれの暮らしと心身が健やかに、満たされます様に祈っております。

緑への感謝と共に…アロマ&ハーブテラスGratia うちだ けいこ