今年の夏は。
暇さえあれば旅行やらセミナーやらフィールドワークに出かけていたので、落ち着いた最近「お久しぶり」でお会いする方も多いのですが。
皆さん
「焼けたねー!」
「こんなに良い色しているの初めて見た!」
と仰って下さいます。
寝込む夏を過ごしていた頃の私は。
日焼けしても皮膚炎になって。
赤い発疹が汚くて。
綺麗に焼けるということが無かったので。
新鮮なコメントを頂いて嬉しい毎日です。
体調が良いと皮膚も強くなってくれるんですね。
セルフトリートメントの効果もあるかな(自負)。
ただ。
少し前から”過労気味だなー”とか。
”そろそろ歯科治療に通う時間をつくらねば”
と思いつつ。
6月時点で11月まで土日のスケジュールを埋めてしまっていて。
高いチケット代だしてキャンセルしたくないセミナーやら旅行やら。
大切で次にお会いできる日は何年後? と思う方との再会のお約束やら。
「お約束」はやっぱり最優先!
休日や平日夜間は最低限の残業しかせず個人的活動に、まるっと充てさせて頂いているので、通常勤務のお仕事をお休みまでしてセルフケアに時間を充てるというのは社会人としての自分が許せない。
11月までのスケジュールを乗り切ったなら。
ゆっくり休みつつ、延ばし延ばしにしていた健康診断(半年超過してしまった
)、歯科、婦人科、循環器科の受診をしよう・・・と呑気にしていましたら。
とうとう身体から限界サイン。
実は東京へ行く前から痛みはあったのですが。
「あと1ヶ月」と放置していた虫歯菌で帰宅直後リンパから顔が腫れまして。
慌ててお世話になっている先生にお電話したら「すぐに来て下さい」と言って頂き(通常、予約が多い医院なので診て頂くまで2週間以上待たされるのが足が遠のいていた原因でもあったのですが)「ここまで我慢されるとねー、あと一歩遅かったら細菌性の心筋梗塞起こして死ぬ人もいるんだよ!」と、コッテリ叱られ、炎症と抗生物質を飲み続けた内蔵の疲れで発熱したり食欲不振になったりしながら今後のスケジュールの見直しをしていました。
流石に歯科治療はアロマ&ハーブでは直接アタックできないので(補完的には使えるし、既に医師や衛生士さんと相談しながら自分人体実験始めています)平日夜間のスケジュールの一部は治療専念に充てる事にし、遠出は避ける(疲れやすい→免疫力低下→細菌増殖リスク の負のスパイラルを断つ)。
ということで10月アタマの中間決算最中に東京日帰りを強行しようと思っていたスケジュールは年明け後に変更して頂き。
そのお陰でデスクワークも1つは猶予が出来て。
とりあえずこれから2週間は中間決算を無事終了させる事に全力を尽くしながらイベント出店の準備に集中します。
投薬治療しながらも。
所詮は「虫歯」。
寝込む事は無いので。
集中力欠如状態ながらも本は読んだり人と会ってお話を聞いたりして過ごした中で。
やりたいことが次第と形になっていく実感。
でも。
やっぱり。
まだまだ勉強が足りない。
自分の周りでお話して下さる方が
「やっぱり、まだまだ敵わないなー」
と思わせて下さる方だったり
「そういう風にも考えられるんだ!」
と気付かせて下さる方だったり
高いセミナー代出さなくても日々、学べる環境にあるというのが、すごく恵まれていると感謝しています。
そうして。
自分の本当にやりたいことは金銭的な利益には繋がらない。
生活基準を守る時間とお金の管理運営の見直しの必要性。
その中で犠牲でもなく偽善でもなく本当の夢をブレずにシッカリ歩いて行く道筋の作り方。
何を選んで、何を選ばないで納得できるのか。
また。
周囲に迷惑をかけないのはモチロンだけれど。
心配もかけずにシッカリ歩めるのか。
できれば安心感を与えられるレベルに行ければ最高なのですが、道は遠いです。
まだ、ぐるぐると考え中の部分が多いのですが、とりあえずの問題点の書き出しが出来た事で今後の取捨選択も一本道で行えるようになれそうです。
焦らず一歩一歩、着実に。
宿根草のしぶといまでの柔軟性を見倣って。
ちなみに歯科治療と平行して活用している植物を書き出しておきます。
【アロマ】
ティートリー、ジュニパーべリー、柚子、フランキンセンス、ラベンダー、ブラックペッパー、和薄荷、リツエアクペパ、ローズ、ベイリーフなど
【オイル】
スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、アルガンオイル、バオバブオイル、ウィートジャームオイル、カメリアオイル、オリーブスクワラン、ココナッツオイルなど
【ハーブ】
赤シソ、ペパーミント、マロウブルー、カレンデュラ、クローブ、タイム、ドクダミ、ツバキ、ノニ、ローズヒップ、ハマナス、ホーソンべリー、クワなど
暇さえあれば旅行やらセミナーやらフィールドワークに出かけていたので、落ち着いた最近「お久しぶり」でお会いする方も多いのですが。
皆さん
「焼けたねー!」
「こんなに良い色しているの初めて見た!」
と仰って下さいます。
寝込む夏を過ごしていた頃の私は。
日焼けしても皮膚炎になって。
赤い発疹が汚くて。
綺麗に焼けるということが無かったので。
新鮮なコメントを頂いて嬉しい毎日です。
体調が良いと皮膚も強くなってくれるんですね。
セルフトリートメントの効果もあるかな(自負)。
ただ。
少し前から”過労気味だなー”とか。
”そろそろ歯科治療に通う時間をつくらねば”
と思いつつ。
6月時点で11月まで土日のスケジュールを埋めてしまっていて。
高いチケット代だしてキャンセルしたくないセミナーやら旅行やら。
大切で次にお会いできる日は何年後? と思う方との再会のお約束やら。
「お約束」はやっぱり最優先!
休日や平日夜間は最低限の残業しかせず個人的活動に、まるっと充てさせて頂いているので、通常勤務のお仕事をお休みまでしてセルフケアに時間を充てるというのは社会人としての自分が許せない。
11月までのスケジュールを乗り切ったなら。
ゆっくり休みつつ、延ばし延ばしにしていた健康診断(半年超過してしまった

とうとう身体から限界サイン。
実は東京へ行く前から痛みはあったのですが。
「あと1ヶ月」と放置していた虫歯菌で帰宅直後リンパから顔が腫れまして。
慌ててお世話になっている先生にお電話したら「すぐに来て下さい」と言って頂き(通常、予約が多い医院なので診て頂くまで2週間以上待たされるのが足が遠のいていた原因でもあったのですが)「ここまで我慢されるとねー、あと一歩遅かったら細菌性の心筋梗塞起こして死ぬ人もいるんだよ!」と、コッテリ叱られ、炎症と抗生物質を飲み続けた内蔵の疲れで発熱したり食欲不振になったりしながら今後のスケジュールの見直しをしていました。
流石に歯科治療はアロマ&ハーブでは直接アタックできないので(補完的には使えるし、既に医師や衛生士さんと相談しながら自分人体実験始めています)平日夜間のスケジュールの一部は治療専念に充てる事にし、遠出は避ける(疲れやすい→免疫力低下→細菌増殖リスク の負のスパイラルを断つ)。
ということで10月アタマの中間決算最中に東京日帰りを強行しようと思っていたスケジュールは年明け後に変更して頂き。
そのお陰でデスクワークも1つは猶予が出来て。
とりあえずこれから2週間は中間決算を無事終了させる事に全力を尽くしながらイベント出店の準備に集中します。
投薬治療しながらも。
所詮は「虫歯」。
寝込む事は無いので。
集中力欠如状態ながらも本は読んだり人と会ってお話を聞いたりして過ごした中で。
やりたいことが次第と形になっていく実感。
でも。
やっぱり。
まだまだ勉強が足りない。
自分の周りでお話して下さる方が
「やっぱり、まだまだ敵わないなー」
と思わせて下さる方だったり
「そういう風にも考えられるんだ!」
と気付かせて下さる方だったり
高いセミナー代出さなくても日々、学べる環境にあるというのが、すごく恵まれていると感謝しています。
そうして。
自分の本当にやりたいことは金銭的な利益には繋がらない。
生活基準を守る時間とお金の管理運営の見直しの必要性。
その中で犠牲でもなく偽善でもなく本当の夢をブレずにシッカリ歩いて行く道筋の作り方。
何を選んで、何を選ばないで納得できるのか。
また。
周囲に迷惑をかけないのはモチロンだけれど。
心配もかけずにシッカリ歩めるのか。
できれば安心感を与えられるレベルに行ければ最高なのですが、道は遠いです。
まだ、ぐるぐると考え中の部分が多いのですが、とりあえずの問題点の書き出しが出来た事で今後の取捨選択も一本道で行えるようになれそうです。
焦らず一歩一歩、着実に。
宿根草のしぶといまでの柔軟性を見倣って。
ちなみに歯科治療と平行して活用している植物を書き出しておきます。
【アロマ】
ティートリー、ジュニパーべリー、柚子、フランキンセンス、ラベンダー、ブラックペッパー、和薄荷、リツエアクペパ、ローズ、ベイリーフなど
【オイル】
スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、アルガンオイル、バオバブオイル、ウィートジャームオイル、カメリアオイル、オリーブスクワラン、ココナッツオイルなど
【ハーブ】
赤シソ、ペパーミント、マロウブルー、カレンデュラ、クローブ、タイム、ドクダミ、ツバキ、ノニ、ローズヒップ、ハマナス、ホーソンべリー、クワなど