ブログ更新をお休みしていた間に。

期間限定アールグレイパンケーキを食べに行ったり。

ローフードパーティーに行ったり。

新しい和ハーブブレンドティーに出会ったり!
年に一度のイベント「世界ふれあいひろば 2015(会場:JICA札幌)」にてボランティアスタッフとして「世界のお茶」フリーサービスコーナーを担当させて頂いて大好評に終わったり、ウォークラリー景品お渡しも担当させて頂いて子供達と沢山ふれあったり(画像無し)。
来場者のモンゴルの方から初対面でいきなり「あなたもモンゴル人でしょ」と断定され、いきなりモンゴル語で話しかけられ「日本人だから言葉がわからない」と言っても「なんで嘘言うの?」と信じてもらえなかったり…(ソックリさんがモンゴルにいるのかしら? 私って中央アジア顔?!…確かに頬骨は張っていますが…
)。

羅漢果を頂いたり。
(日本国内でこの姿↑で見れるのは珍しいと思う!
Iさん、ありがとうございますっ!!)
10月のイベント2件の打ち合わせをしたり。
企画書作り。
画像撮影。
新たな学びの申込みやテキスト&材料の調達をしたり。
中間決算の準備開始もしたり。
職場の映画鑑賞部の第一回上映会参加。
いきなりドキュメンタリー勉強会で(内容が)ヘビーだったり
神の子たち [DVD]/出演者不明

¥3,780
Amazon.co.jp
明日もお仕事を定時で終わらせて、札幌駅直結のビルにて10月イベントの打ち合わせ&イベントに合わせて作成して頂いたHPの確認作業。
途中経過はとっても素敵に作って頂いています…主催者様の会員のみ見られるクローズページになるかもしれませんが、公開できたらお知らせできるかも…お楽しみに~
)
帰り道には始まったばかりのオータムフェスト(大通)の屋台で独りウニまつりする予定ですが
お天気次第といったところ…大丈夫かな???
そして帰宅後はちょこっと寝て4時起き6時出発&8時のフライト(台風の中飛行機、無事に飛んでくれるかな)で東京で和ハーブのお勉強してきまーす!!
普段使わない頭と気を使う日々が続いて内部消耗が激しいです。
そういえば。
季節はスッカリ秋モードですが去年に引き続き今年の夏も、全くの内蔵トラブルなく(ギックリ腰はやったけどね…仕事休んだりの実害無かったしね…)走り抜ける事が出来ました!
アロマ&ハーブケア、今年も大成功!
シソ科植物と強肝ハーブに救われた今年の夏でした。
いずれ、この体験も次の夏以降にお話できるネタとなるでしょう。
今は。
ちょっと腎臓&循環器に不安が出て来たので、そちらのケアにシフトしつつ。
(↑不調という程ではありません。予防ケアという意味で)
疲れがお肌に出て来ているので、人前に出る10月前に説得力のあるキメと明るさを取り戻さないと!なケアに意識集中。
洗顔法+化粧水+フェイス(美容)オイル
そして生活リズムのコントロールを意識しつつ。
…でもこんな時間にPCに向かっているのが一番、自分に悪い事しているなぁ~…。
頭部(ココロ&思考)の疲れをほぐすために。
脳を直接揉むことは出来ないので反射狙いのハンド&フットのセルフトリートメントも出来るだけ意識して時間をつくるようにしています。
クラリセージの精油は私にとっては扱いの難しい香り。
香り自体は嫌いではないのですが、女性ホルモン様の成分が強いせいか、もともと自分自身のホルモン作用が強い(強過ぎて婦人科疾患持ってるくらい)ので、香り→過剰分泌→ホルモン酔い(?)みたいな症状が出る事があるのです。
つまり、香りで具合が悪くなる事がある。
ところが。
最近、お疲れ。
ちょこっと香りで補充してもいいかも?!
っと自覚出来てクラリセージのボトルを開けて香りを嗅いでみたら。
身体が必要とする時って「その香りが嗅ぎたくてたまらない」感覚になるのですね。
ここ3日ほど。
クラリセージのボトルを持ち歩いて、仕事中もお手洗いに入ってはボトルを開けてクンクン。
先程は「やっぱり濃い」と感じる様になって来たので、そろそろクンクンお休み時かな?
っと思っていますが、今週は私にとって珍しくクラリセージ週間でした。
必要な時に必要な精油&ハーブをチョイスできるというのは、本当に大事な知恵です。
ここを間違うと却って健康を害する事があるので重々に注意が必要です。
(アロマ初心者の時に”婦人科トラブルにホルモンに作用して良い”という言葉だけ鵜呑みにして、感覚として”良い香りと感じない”のに無理して(←ダメ!)高濃度で(←言語道断!)クラリセージの香りを嗅ぎ続けて倒れた事もある私から見たら成長したと思います!!)
明後日からの小旅行には。
天候による交通機関の待ち時間なども考慮し。
やっぱりラベンダーの精油、ハッカ油は外せない。
体感の季節&気温&湿度もコロコロ変わる環境に身を置く事が予想されるので喉ケアとしてマロウブルー&クロモジ&オレンジフラワーの自家製ブレンドをお茶パックに詰めて3パック程、合わせて椿茶のティーバッグも持って行きます♡”
自家製ブレンドは飲み殻に精油をプラスして浴槽に入れ、簡易ハーブ湯に。
血行促進&蒸気でお肌&喉の保湿も狙っちゃいます。
1つのグッズで身体の中(Tea)と外(Bath time)からアプローチ♪
ホテルでセルフトリートメントする時間を持てると良いのだけれど。
疲れてグーグーかもね。
翌日もびっしりお勉強予定だしね。
休むのも大事!!
一番大事!!
特にナマケモノな私にとって最優先事項!
ヒトサマにお伝えするときも
「先ずは休もう?」
「そして休むのに飽きたら、楽しもう?」
っと言ってしまいます。
エッセンシャルオイルは、ちゃんと搭乗時に申告すれば機内持ち込みOKです。
限られた空間となるので、くれぐれも香りを拡散させないよう気をつけてね

期間限定アールグレイパンケーキを食べに行ったり。

ローフードパーティーに行ったり。

新しい和ハーブブレンドティーに出会ったり!
年に一度のイベント「世界ふれあいひろば 2015(会場:JICA札幌)」にてボランティアスタッフとして「世界のお茶」フリーサービスコーナーを担当させて頂いて大好評に終わったり、ウォークラリー景品お渡しも担当させて頂いて子供達と沢山ふれあったり(画像無し)。
来場者のモンゴルの方から初対面でいきなり「あなたもモンゴル人でしょ」と断定され、いきなりモンゴル語で話しかけられ「日本人だから言葉がわからない」と言っても「なんで嘘言うの?」と信じてもらえなかったり…(ソックリさんがモンゴルにいるのかしら? 私って中央アジア顔?!…確かに頬骨は張っていますが…


羅漢果を頂いたり。
(日本国内でこの姿↑で見れるのは珍しいと思う!
Iさん、ありがとうございますっ!!)
10月のイベント2件の打ち合わせをしたり。
企画書作り。
画像撮影。
新たな学びの申込みやテキスト&材料の調達をしたり。
中間決算の準備開始もしたり。
職場の映画鑑賞部の第一回上映会参加。
いきなりドキュメンタリー勉強会で(内容が)ヘビーだったり

神の子たち [DVD]/出演者不明

¥3,780
Amazon.co.jp
明日もお仕事を定時で終わらせて、札幌駅直結のビルにて10月イベントの打ち合わせ&イベントに合わせて作成して頂いたHPの確認作業。
途中経過はとっても素敵に作って頂いています…主催者様の会員のみ見られるクローズページになるかもしれませんが、公開できたらお知らせできるかも…お楽しみに~

帰り道には始まったばかりのオータムフェスト(大通)の屋台で独りウニまつりする予定ですが
お天気次第といったところ…大丈夫かな???
そして帰宅後はちょこっと寝て4時起き6時出発&8時のフライト(台風の中飛行機、無事に飛んでくれるかな)で東京で和ハーブのお勉強してきまーす!!
普段使わない頭と気を使う日々が続いて内部消耗が激しいです。
そういえば。
季節はスッカリ秋モードですが去年に引き続き今年の夏も、全くの内蔵トラブルなく(ギックリ腰はやったけどね…仕事休んだりの実害無かったしね…)走り抜ける事が出来ました!
アロマ&ハーブケア、今年も大成功!
シソ科植物と強肝ハーブに救われた今年の夏でした。
いずれ、この体験も次の夏以降にお話できるネタとなるでしょう。
今は。
ちょっと腎臓&循環器に不安が出て来たので、そちらのケアにシフトしつつ。
(↑不調という程ではありません。予防ケアという意味で)
疲れがお肌に出て来ているので、人前に出る10月前に説得力のあるキメと明るさを取り戻さないと!なケアに意識集中。
洗顔法+化粧水+フェイス(美容)オイル
そして生活リズムのコントロールを意識しつつ。
…でもこんな時間にPCに向かっているのが一番、自分に悪い事しているなぁ~…。
頭部(ココロ&思考)の疲れをほぐすために。
脳を直接揉むことは出来ないので反射狙いのハンド&フットのセルフトリートメントも出来るだけ意識して時間をつくるようにしています。
クラリセージの精油は私にとっては扱いの難しい香り。
香り自体は嫌いではないのですが、女性ホルモン様の成分が強いせいか、もともと自分自身のホルモン作用が強い(強過ぎて婦人科疾患持ってるくらい)ので、香り→過剰分泌→ホルモン酔い(?)みたいな症状が出る事があるのです。
つまり、香りで具合が悪くなる事がある。
ところが。
最近、お疲れ。
ちょこっと香りで補充してもいいかも?!
っと自覚出来てクラリセージのボトルを開けて香りを嗅いでみたら。
身体が必要とする時って「その香りが嗅ぎたくてたまらない」感覚になるのですね。
ここ3日ほど。
クラリセージのボトルを持ち歩いて、仕事中もお手洗いに入ってはボトルを開けてクンクン。
先程は「やっぱり濃い」と感じる様になって来たので、そろそろクンクンお休み時かな?
っと思っていますが、今週は私にとって珍しくクラリセージ週間でした。
必要な時に必要な精油&ハーブをチョイスできるというのは、本当に大事な知恵です。
ここを間違うと却って健康を害する事があるので重々に注意が必要です。
(アロマ初心者の時に”婦人科トラブルにホルモンに作用して良い”という言葉だけ鵜呑みにして、感覚として”良い香りと感じない”のに無理して(←ダメ!)高濃度で(←言語道断!)クラリセージの香りを嗅ぎ続けて倒れた事もある私から見たら成長したと思います!!)
明後日からの小旅行には。
天候による交通機関の待ち時間なども考慮し。
やっぱりラベンダーの精油、ハッカ油は外せない。
体感の季節&気温&湿度もコロコロ変わる環境に身を置く事が予想されるので喉ケアとしてマロウブルー&クロモジ&オレンジフラワーの自家製ブレンドをお茶パックに詰めて3パック程、合わせて椿茶のティーバッグも持って行きます♡”
自家製ブレンドは飲み殻に精油をプラスして浴槽に入れ、簡易ハーブ湯に。
血行促進&蒸気でお肌&喉の保湿も狙っちゃいます。
1つのグッズで身体の中(Tea)と外(Bath time)からアプローチ♪
ホテルでセルフトリートメントする時間を持てると良いのだけれど。
疲れてグーグーかもね。
翌日もびっしりお勉強予定だしね。
休むのも大事!!
一番大事!!
特にナマケモノな私にとって最優先事項!
ヒトサマにお伝えするときも
「先ずは休もう?」
「そして休むのに飽きたら、楽しもう?」
っと言ってしまいます。
エッセンシャルオイルは、ちゃんと搭乗時に申告すれば機内持ち込みOKです。
限られた空間となるので、くれぐれも香りを拡散させないよう気をつけてね
