1
8月の末に国際交流イベントでのボランティア参加が決定!
子供と触れ合う係、あるいは黙々と会場設営する係に希望を出しているけれど。
色んな国や文化を持つ人とも交流できそう?!
ハーブ&スパイス原産国の方と植物&農業のお話が出来るといいな♪
(っていうことは仏語&西語?!…ううっあせる

実は、先日の日曜日にも街中で開催された国際支援ボランティア活動報告会のイベントに参加してきまして。
そこでのご縁でハーブティーや珍しいお茶を頂きましたニコニコチョキ
パラオの国民的、嗜好品ハーブ(中毒性があり限りなく日本で言う所の脱法ものに近い?!)のお話も。
現地経験あってこそ!
興味深かったのですよ~。

2
10月上旬に、郷里で開催されるイベントにアロマクラフトブースで出店するかも?
まだ「応募してみる?」の打診を受けた段階なので海の物とも山の物とも形作られていませんが、声を掛けて下さったというだけで、とても有り難い事だと感謝しています。
実現に向けて努力しますペコリ

3
3週間ほど前に受検した和ハーブ検定の合格通知が届きました♡”
1&2級併願のボリュームで申込みもテキスト発注も期日ギリギリ、タイトなスケジュールで寝てる暇なし!なチャレンジで我ながら無謀とも思えましたが。
西洋と和の違いはあれど、腐っても一応はハーバルセラピスト。
落ちる訳にはいかないっ!
意地で頑張りました(笑)。

また一歩、前進ニコニコチョキ

やっぱりね。
自分の身近にある緑の薬。
「雑草扱い」するなんて勿体ないし傲慢だと思うのです。
そんな事を思って。
ちゃんと日本の植物を薬草として栄養補助食品として見直したい。
知恵を身につけたい。
自分の見えているものだけに満足するのではなく。
見えて来たからこそ、「見えていなかった事に気付いたもの」もある。
そんな気付きを一つ、一つ。
丁寧に隙間を埋める様に身につける生き方をするのが今の私の目指している自分の姿。

☝因に、こういうスケジュール的無茶振り。
「いつ寝るの? 全て終わってからでしょ」な日々からの、オフィスワークも(物理的にも精神的にも)環境が変わってのプレッシャーあり…という日々の末に強行した北見弾丸ツアー。

ぎっくり腰で騒いで多くの方に心配をおかけしましたが。
実は「よくギックリだけで済んだよね」なくらい不摂生&ストレス抱え込んでいたのでした・笑。

只でさえ熱中症で倒れる人続出の猛暑日だったのに。
よく救急車沙汰を起こさず帰ってきたと思います。
そして帰ってからも元気に楽しくお仕事に通えている。

今の私の心身の健やかさは。
丸ごと。
植物生活の末の「実践の説得力」なのですよ~。