きょうは午後8時。
20時前後が”魔の時間”(体調が落ち込む時間帯)でした。

晩ご飯を食べ終えて読書をしていたら。
何となく膨満感。
そうして久々の不整脈と倦怠感。

連日、近い時間帯に不整脈が出るというのはバイオリズム上、嫌というほど経験があるのでカレンダーでバイオリズムを見直してみたら。

あらら。
3日前から低調(絶不調期)に入っていました。
私にはエストロゲンが過剰分泌される時期があって不調になるのです。
どうりで昨日、今日、髪のツヤが増してた訳です。
(↑これは嬉しい副産物なんですけどね。血圧が40台に下がったり激痛を伴ったり気をつけないと大変なんです。)

2年前なら3日前に倒れてるくらいの体調の時期。
3日前が全く不調も感じず元気溌剌だったので気をつける意識が働いていなかったガーン
「喉元過ぎると熱さを忘れ」ですね。

2年前までは、ちょっと調子がいいからといって外出してはデパートの中や公共交通機関の中で倒れて迷惑をあちこちにかけていたので仕舞いには外出恐怖症に近い状態までなっていたのに。

そんな状態を忘れて昨日は倒れるどころか立ちっぱなしで人前で話し続けられたんだから、やっぱり植物の力で生かされている私の心と身体です。

こんな時。
アロマ&ハーブの使いこなしが出来る最近なら、思いっきりリラックス&安眠ケアに集中して
安静にして一晩過ごせば明朝には全回復させる事が出来るのですが。

個人の事情。
もう少し自分にプレッシャーを与え続けなければならない状況。

急遽、駆け込みでスキルアップ受検を決めたので日曜の試験終了まで今夜から付け焼き刃の集中学習を始めます。
ぼやーん、とリラックスもしていられない。

「とりあえずしのぎの元気」に上げつつ、「無理しない」程度におさえる。
心と身体のバランス調整が必要。

という訳で。
もうちょっと頑張りたい時の不整脈ケアのアロマとハーブティーセットでコチラを用意してみました。


気分を上げるお部屋の空気作りの芳香浴。
写真右端の白い陶器には。
熱湯を注いで。
ベイリーフ(ローレル)
オレンジスイート
ローズオットー
のエッセンシャルオイルを1滴ずつ。

ローレルの精油は私の「お守り精油」
ローレルの樹が持つ明るく強いポテンシャルを清々しい香りで軽やかに纏う人というのが自分の理想の姿なので、この香りを嗅ぐ度、理想の自分・・・理想の心理状態、理想の体調をイメージ出来て意識する事で自分自身のベクトルを「そちら」側に向ける事が出来る香りなのです。

精油自体の作用として言われているものには、
血圧のバランス(今下降中なのでここから上向きにしたいの!)、
内蔵系の調整作用(お腹の張りのせいで痛みと血が腹部に集中して血圧下がるのを阻止したい!)、
気力の向上(これから受験勉強!やる気スイッチ入れないと!!)

と。
「これしかない!!」というくらいピッタリな「香りのお守り」。
このローレルを脇から支えてくれる香りとして。

オレンジスイート。
温かな甘みがなんとも心地良く、心身をほぐしてくれます。
緊張感を持ちつつ、張りつめて切れてしまわない程度には緩めたい。。。そんな時にピッタリ。
この「暖かさ」が今の私にはとっても必要。
血圧が下がると(体感)体温も下がるので、昔はそこから負のスパイラルに陥っていました。
オレンジスイートの「暖かさ」は体温維持の意識にとても役だってくれています。

モチロン、香りだけに頼るのではなく、裸足+ショートパンツと冷やす姿だったのを反省してハイソックス着用。
第二の心臓と言われる足を(冷えから)守る事も同時進行です。

ローズは、優雅な幸福感を与えてくれます。
今回の不調は大元はホルモンバランスと解っているので、ホルモンバランス調整にも役立ってくれる香りです。

そうしてオリジナルブレンドのハーブティー。
「心臓のハーブ」と言われるホーソン。
優しい味と香りが大好きで癒されるエルダーフラワー。
暖かみと華やかさと爽やかさを併せ持つオレンジブロッサム。

この3種をブレンドしています。
3種それぞれからたっぷりのフラボノイドを頂いて不快症状の沈静化を狙っちゃいます!

...というか。
かれこれ写真を撮ってから何だかんだで1時間経過しておりまして。

ハーブティーはすっかり飲み干し。

芳香浴のアロマポットもお湯がスッカリ醒めて香りもとんでしまった(あるいは鼻が慣れてしまった)のですが。
多少の生欠伸は残りつつ。
痛みも張りも不整脈も収まり夜更かし体制が完成しています!

これから1:30を目標に30ページ本を読み込み
お風呂は控える代わりにクロモジ精油で足湯してスイートマジョラムを含ませたコットンを枕カバーに入れて熟睡するケアプランです。

ガンバローo(^▽^)o