少し前に、沖縄のショップに売られている”モリンガ茶”が凄いらしいと教えて頂き早速購入。
すると。
さすが沖縄!!
健康食材がたくさんあって、目移りしちゃう!!

毎年夏バテで6~9月は音信不通(ほぼ死んでいる)状態になっていた私。
そういえば。
昨年はハーブティーの他にお惣菜としてゴーヤの白和えを沢山食べて元気に乗り切ったなぁ~、スキンケアも月桃の精油やフラワーウォーターが大活躍だったなぁ~、と思い出し。

今年も、そろそろ夏対策はじめよう。
沖縄をリスペクト!!
ということで。

沖縄のハーブティー3種を厳選してきました。



何をおいても噂のモリンガ茶は外せません。
実は今、ジワジワと注目を浴びているらしく最初にお店に行った時は「入荷待ち」だったのです。
でも運良く(?)「2日後に入荷予定がありますので、お取り置きしておきましょうか?」っと言って頂き、無事手に入れる事ができました。

因に実際に引取に行けたのは4日後だったのですが、すでに店頭陳列分は完売(入荷してもすぐに売り切れてしまうらしいです)。
取り置きしてもらえなかったら手に入れる事が出来無かった。
危なかったぁ~!!

続いてノニ茶。
ノニはジュースが良く知られていますよね。

確かにパワフルだけど。
ジュースのあの味(?)臭み(?)は…。
植物系は大抵の物が平気な私なので、飲めと言われれば飲めますが。
あの高い値段で買ってまで飲みたい味では無かったのですしょぼん
ホント、カラダに良いのは解るんですけれどねー。

そんな折り、ただ「お茶」として出されて飲んで。
「美味しい! 優しい麦茶みたい! これ、何のお茶?」
っと聞いて「ノニ茶」を教えて頂き。
ジュースからは全然想像出来ない。
ノニ茶なら私の中では充分嗜好品のお味です。
普通に飲みたい~!とお店を教えて頂いたのですが、そのお店は見つけられず、ずーっと気になっていた「ノニ茶」。
ここで出会えたのが運命。
「お持ち帰り」決定です。
嬉しい~ニコニコ

最後は「椿茶」
古来より椿油で美的作用は実証済みのツバキ。
お花も美しいですしね。
「ブルガリアのローズ、日本の椿」と密かに思っている植物。
何の効能もなくても椿のお茶というネームバリューだけでも気分が上がるし飲んでみたいと思って良く良く見ると。

有効成分:オキカメリアシド(特許出願中)含有?!

有効成分と聞いてはメディカルハーブ的考察をしなくては♡”

何と言っても抗アレルギー作用が注目されているようです。
アレルギーのお薬は強い物が多くて症状は長引くのに薬はお休みしなくちゃならない…そんな時に長期継続的に可能な緩和・予防法としてオキカメリアシドの活用が期待できると琉球大学の研究発表にあります。

また高温(95℃)処理の結果、化学構造&機能性に変化が見られない事が実証されているのでハーブティー向けな成分です。
嬉しい事ですね。

花粉症やアトピーに期待できそうなので、お茶として飲んで身体の中からアレルギーに対抗するもよし、浸剤として直接患部に塗って皮膚の炎症を押さえる等、身体の外からのブロックという使い方もできますね。

自分人体実験してみたいけれど、私は今の所アレルギーは無いので、普通に健康と美容と嗜好の為に飲みますニコニコ

この3種のお茶。
味もとても良いです。
普通に「お茶」です。
「煎じ薬」じゃないのですよ~。
これこそが植物の恵み。

はぁ~、嬉しいお買い物。
今年の夏も「夏バテ知らず」に乗り切る為にケアもバージョンアップして行きます♡”