最寄りショッピングセンターでの懸賞当選した日帰りバス旅行に行って来ました。
地元企画なので競争率、そんなに高く無かったのかな?
っと思っていたのですが、バスの中でお話を聞くと応募総数3000通近くあったそうで。
35組(70名)/3000通
という当選確率だったそう

道南のパワースポットと言われている、こちらの神社。
道南・日高と言えば有名な馬産地。
こちらも、やっぱり勝負事にご利益あるそうです。

神社の名前、誰もが想像すると思いますが源義経にちなんでいます。
こういった”あやかり命名”は全国各地にあるのかと思いきや「義経神社」と神社名にしっかり義経の名前が入っているのは、こちらだけなのだそうです。
それを聞いたら益々ありがたみが!!
入口から境内までは石段100段登ります。
普段使わない筋肉に響きます

さすが競走馬に縁のある土地。
境内のフラワーポットも馬!
トロイの木馬っぽくて可愛い。
折角、勝負に強い神社にお参りしたのだから、大きな事を願えば良かったのですが「今日一日無事に楽しく旅行できますように」と、現時点で既に満願成就な目先のお願い事をしてしまった、おバカな私。。。
もっと大きな野望を願っておけば良かった。
宝くじが当たりますように、とかね。
うー、うー、うー、失敗したなぁ~。

お昼はお弁当。
これまた有名な、びらとり和牛のお弁当です。
でも残念ながら私はお肉が食べられないので。
同行して下さった方に食べて頂きました。
お肉以外は完食!
階段100段上り下りした後ですから食が進みました。

食後の散策。
二風谷(にぶたに)ダム湖。
隠れたビューポイント?!
私達以外、人がいなかったけれど、山と湖の姿がとっても綺麗。
手すりも何も無く、いきなり湖のヘリに佇んでしまうのは、ちょっと怖いですけれどね。
(ダム湖なので、たぶん深いと思います)
そうして、二風谷というのもアイヌ文化ゆかりの地。
前日、旭川でも北海道の歴史・アイヌの人達・自然環境という目線でフィールドワークしてきたので。二風谷でも資料館などで同じ目線で色々と見て来ました
植物の生活への取り入れ方の発展系として機織り、染色、刺繍の工芸品にも触れて、ちょっと私もやってみたい気持ちもムクムク。
染色、藍染めや草木染め等やってみたい~!!
体験工房の様な所が無いか探してみようかな…。
その後バスはシシャモで有名な鵡川町の道の駅に立ち寄りショッピングタイム
個人的に10年程前に食べた「シシャモの薫製」が忘れられず、札幌で行われる物産展などでも出会えず、今回こそは「買って帰るどー!!」っと息巻いていたのですが。
店内グルッと一周して。
「無い!!」
店員さんに聞くと
「今日はもう無くなってしまいました」との事。
夕方だったし…。
知る人ぞ知る…なのでしょうか?
それこそ義経神社で「シシャモの薫製が買えます様に」とお参りしておけば良かったですね~(後のまつり)。
食べられないとなると益々食べたくなって、困っている今の私です。
地元企画なので競争率、そんなに高く無かったのかな?
っと思っていたのですが、バスの中でお話を聞くと応募総数3000通近くあったそうで。
35組(70名)/3000通
という当選確率だったそう


道南のパワースポットと言われている、こちらの神社。
道南・日高と言えば有名な馬産地。
こちらも、やっぱり勝負事にご利益あるそうです。

神社の名前、誰もが想像すると思いますが源義経にちなんでいます。
こういった”あやかり命名”は全国各地にあるのかと思いきや「義経神社」と神社名にしっかり義経の名前が入っているのは、こちらだけなのだそうです。
それを聞いたら益々ありがたみが!!
入口から境内までは石段100段登ります。
普段使わない筋肉に響きます


さすが競走馬に縁のある土地。
境内のフラワーポットも馬!
トロイの木馬っぽくて可愛い。
折角、勝負に強い神社にお参りしたのだから、大きな事を願えば良かったのですが「今日一日無事に楽しく旅行できますように」と、現時点で既に満願成就な目先のお願い事をしてしまった、おバカな私。。。
もっと大きな野望を願っておけば良かった。
宝くじが当たりますように、とかね。
うー、うー、うー、失敗したなぁ~。

お昼はお弁当。
これまた有名な、びらとり和牛のお弁当です。
でも残念ながら私はお肉が食べられないので。
同行して下さった方に食べて頂きました。
お肉以外は完食!
階段100段上り下りした後ですから食が進みました。

食後の散策。
二風谷(にぶたに)ダム湖。
隠れたビューポイント?!
私達以外、人がいなかったけれど、山と湖の姿がとっても綺麗。
手すりも何も無く、いきなり湖のヘリに佇んでしまうのは、ちょっと怖いですけれどね。
(ダム湖なので、たぶん深いと思います)
そうして、二風谷というのもアイヌ文化ゆかりの地。
前日、旭川でも北海道の歴史・アイヌの人達・自然環境という目線でフィールドワークしてきたので。二風谷でも資料館などで同じ目線で色々と見て来ました

植物の生活への取り入れ方の発展系として機織り、染色、刺繍の工芸品にも触れて、ちょっと私もやってみたい気持ちもムクムク。
染色、藍染めや草木染め等やってみたい~!!
体験工房の様な所が無いか探してみようかな…。
その後バスはシシャモで有名な鵡川町の道の駅に立ち寄りショッピングタイム

個人的に10年程前に食べた「シシャモの薫製」が忘れられず、札幌で行われる物産展などでも出会えず、今回こそは「買って帰るどー!!」っと息巻いていたのですが。
店内グルッと一周して。
「無い!!」
店員さんに聞くと
「今日はもう無くなってしまいました」との事。
夕方だったし…。
知る人ぞ知る…なのでしょうか?
それこそ義経神社で「シシャモの薫製が買えます様に」とお参りしておけば良かったですね~(後のまつり)。
食べられないとなると益々食べたくなって、困っている今の私です。