靴箱の大掃除をしました。
我が家の靴箱は、いわゆる下駄箱という靴だけを収納するタイプではなく、観音扉を開くとライトが点くちょっとした小部屋。
ウォークインクロゼットの玄関版?!
なので靴だけじゃなく外出の際に必要な物...雨具類、アウトドアグッズ、スポーツ用品、園芸用品などなど...といった物がギュギュッと!
しかも私。
イメルダ夫人(古!)程ではないにしても、靴の数は常軌を逸している自覚...あります
だって好きなんだもーん(開き直りっ)。
北海道人はどうしたって冬ブーツ分の”カサ”が増しますが。
通常使う靴も。
街歩き用、オフィス用が各シーズン分×3足ずつ。
フィールドワーク用、パーティー用、さらに運動用(使う施設によって”専用”があるので数種類)。
それにとどまらず。
ステージ用キラキラパンプス(シャンパンゴールド、シルバー)、ブラックフォーマルパンプスが3足(人前で弾かない宣言して久しいですが、まだブラ1のステージだけは諦めきれていないので衣装&靴も処分できない)。
和服用の草履&下駄も夏用&冬用を普段使い用と儀礼用×各2種類ずつ。
書いてて、我ながら「ナニモノ?!」っと可笑しくなっちゃったくらいの多さです。
オフシーズンの靴だったり、最近出番が無い靴は箱単位でビシーっと整列しているのですが。
今、使っている靴。
特に昨日&今日使った靴。
軽くブラッシングで汚れを落とした後は”靴に休足”(私の心の中の定義)といって乾燥させる時間が欲しいのです。
今までは、ただ目隠し的に観音扉の中に入れただけで床に並べていたんです。
観音扉の下の方は15cmくらい空いてるので、時には玄関からちょこっと見えちゃうし、玄関そのものではないにしても、置きっぱなし感がストレスだったんです。
そこを、このたび発想の転換。
寝てて不快なら起こせ! です。
靴箱がビシーっと詰まっている中の、真ん中を抜いてスクエアだった空間を凹の字型に並べ替え。
空いたスペースは箱ではなく、深めのトレイに変更。
トレイの中は昨日履いた靴を入れて乾燥させるスペース。
乾燥剤、盛り盛りです(笑)
さらにトレイのヘリに今日履いたブーツのカカトを引っ掛けて吊るす。
もう一つ。
トレイのヘリにS字フックをかけ、シューズキーパーで起こしたスタンバイ用のロングブーツをキーパーについている紐を利用して吊るす。
こうする事で、扉を締めてもつま先が見えるストレスが無くなりました♡”
改装費。
トレー1個
S字フック(3個入り)1袋
by ダイソー(笑)
私が使っているシューズキーパー。
チワワのぬいぐるみで可愛いの!
しかもチワワの胴体には乾燥剤が詰まっていて、とってもお役立ち!!
チワワのお腹にはミニポケットも付いていて、そこにアロマコットンを入れています。
抗菌効果を考えつつフローラルにブレンドしたオリジナルオイルですよ~♡”
名付けて「北の大地を踏みしめて、夢へ」の香りです
玄関眺めても観音扉の閉まってる範囲まで床が見えるようになったし、靴箱の扉を開ける度に吊ってるせいでシューズキーパーのチワワと目線が合ってホワワ~っとするし。
チワワと目が合うせいで、アロマコットンに頻繁にオイルを追加するので玄関フローラルで幸せ~な気持ちになるし。
先程来た郵便局員さんが扉開けるなりフニャっと笑ったのは、この香りの効果だと思ってます!!ホント、仕事中とは思えない気の緩んだ笑顔(失礼
)だったのですよ。
アロマdeハウスキーピング。
今年はこの分野をもう少し意識的に活用して成功事例を発信出来れば良いな~っとも思っています。
今回の大掃除、大満足
!
(靴だけに。お後がよろしいようで~)
我が家の靴箱は、いわゆる下駄箱という靴だけを収納するタイプではなく、観音扉を開くとライトが点くちょっとした小部屋。
ウォークインクロゼットの玄関版?!
なので靴だけじゃなく外出の際に必要な物...雨具類、アウトドアグッズ、スポーツ用品、園芸用品などなど...といった物がギュギュッと!
しかも私。
イメルダ夫人(古!)程ではないにしても、靴の数は常軌を逸している自覚...あります

だって好きなんだもーん(開き直りっ)。
北海道人はどうしたって冬ブーツ分の”カサ”が増しますが。
通常使う靴も。
街歩き用、オフィス用が各シーズン分×3足ずつ。
フィールドワーク用、パーティー用、さらに運動用(使う施設によって”専用”があるので数種類)。
それにとどまらず。
ステージ用キラキラパンプス(シャンパンゴールド、シルバー)、ブラックフォーマルパンプスが3足(人前で弾かない宣言して久しいですが、まだブラ1のステージだけは諦めきれていないので衣装&靴も処分できない)。
和服用の草履&下駄も夏用&冬用を普段使い用と儀礼用×各2種類ずつ。
書いてて、我ながら「ナニモノ?!」っと可笑しくなっちゃったくらいの多さです。
オフシーズンの靴だったり、最近出番が無い靴は箱単位でビシーっと整列しているのですが。
今、使っている靴。
特に昨日&今日使った靴。
軽くブラッシングで汚れを落とした後は”靴に休足”(私の心の中の定義)といって乾燥させる時間が欲しいのです。
今までは、ただ目隠し的に観音扉の中に入れただけで床に並べていたんです。
観音扉の下の方は15cmくらい空いてるので、時には玄関からちょこっと見えちゃうし、玄関そのものではないにしても、置きっぱなし感がストレスだったんです。
そこを、このたび発想の転換。
寝てて不快なら起こせ! です。
靴箱がビシーっと詰まっている中の、真ん中を抜いてスクエアだった空間を凹の字型に並べ替え。
空いたスペースは箱ではなく、深めのトレイに変更。
トレイの中は昨日履いた靴を入れて乾燥させるスペース。
乾燥剤、盛り盛りです(笑)
さらにトレイのヘリに今日履いたブーツのカカトを引っ掛けて吊るす。
もう一つ。
トレイのヘリにS字フックをかけ、シューズキーパーで起こしたスタンバイ用のロングブーツをキーパーについている紐を利用して吊るす。
こうする事で、扉を締めてもつま先が見えるストレスが無くなりました♡”
改装費。
トレー1個
S字フック(3個入り)1袋
by ダイソー(笑)
私が使っているシューズキーパー。
チワワのぬいぐるみで可愛いの!
しかもチワワの胴体には乾燥剤が詰まっていて、とってもお役立ち!!
チワワのお腹にはミニポケットも付いていて、そこにアロマコットンを入れています。
抗菌効果を考えつつフローラルにブレンドしたオリジナルオイルですよ~♡”
名付けて「北の大地を踏みしめて、夢へ」の香りです

玄関眺めても観音扉の閉まってる範囲まで床が見えるようになったし、靴箱の扉を開ける度に吊ってるせいでシューズキーパーのチワワと目線が合ってホワワ~っとするし。
チワワと目が合うせいで、アロマコットンに頻繁にオイルを追加するので玄関フローラルで幸せ~な気持ちになるし。
先程来た郵便局員さんが扉開けるなりフニャっと笑ったのは、この香りの効果だと思ってます!!ホント、仕事中とは思えない気の緩んだ笑顔(失礼

アロマdeハウスキーピング。
今年はこの分野をもう少し意識的に活用して成功事例を発信出来れば良いな~っとも思っています。
今回の大掃除、大満足

(靴だけに。お後がよろしいようで~)