本日は福田りえ先生の講座です✏️
『障がいを持つ子供へのピアノレッスン』
〜事例でわかるグレーゾーン・障がい児指導〜
ずっと受講したかった内容出し
FBではなくリアル福田先生と
お会いしたかったので感激💓
さて、本題に・・・
うちの教室にも
診断名がついている生徒さんや
グレーゾーンかな?って
気になる生徒さんも通ってきてくれています
前回のレッスンで
とてもスムーズに進めれた事が
今回は通用しない!
何事もなく順調にレッスンしていたのに
突然怒り出して
何が地雷だったのかわからない!
挨拶すらしたくない!
自分の言いたいことを ずっと喋り続ける!
他のお友達にとんでも無いことを言う!
手を出すこともある!
気に入らないと喚き 大声で泣く!
(これは 近所の人に
虐待のようなレッスンをしている!
と思われないかとドキドキします)
なかなか 行動が読めないことも多々あります💦
体験レッスンで よく相手を観察
ヒアリング、記録の必要性を言われました
毎回のレッスンでも
教室に入ってくる時の様子をチェックし
今日のメンタル面はどうかな?
って探ることからスタートします!
正直なところ
自分の気持ちや時間に余裕がないときには
こちらの方の心が折れそうなことも多々あります💦
まだまだ修行が足りんなぁ😅
大学で先生が立ち上げてくださった
発達障がい夜ゼミで
OT、P T、放課後デイの方々など
各方面で働いている方々や
学生さん達と一緒に
月一で学ばせていただいています!
参加者が困っている問題点を
みんなでアイデアを出し合ったり
話し合ったりして解決の道を探し
意見交換をします!
今回のセミナーでも
事例を元にして
経過がとてもわかりやすい内容で
勉強になりました
ご一緒した野地本先生と
教室の生徒さんの様子を
電車でお話ししながら予習復習👍
お昼も他の先生と合流して
セミナーの内容を復習しながら食事🥢
なんとその先生方は
私のF Bをみて セミナーを知り
申し込んだんだそうです✨
これからも
壁にぶち当たりながらの
レッスンになると思いますが
焦らずに進みたいと思います ♫
呉市安浦町にある
"笑顔を奏でる"
『ぽこあぽこ音楽教室』


