私は度々考えることがある!
〜もしあの時 先生(小学校)に
あんなこと言われなかったら
もっと・・・・〜
小さな子供って
自分は絵が下手!とか
歌が下手! 声が悪い!
なんて 思わないはずですよね
大人から見て下手でも
本人は楽しくて仕方がないはず
大きくなってくると 自分自身で
私は絵を描くのが苦手で下手と分かる
もちろん下手でも好きってこともある❗️
保育所の時、大きなカレンダーの裏などに
母と楽しく絵を描いていたのを
今でも覚えています
今となっては 絵が上手でない事に気づき
母が一緒に遊びながら
お付き合いしてくれたんだろうと思う
親に買ってもらったクレヨンや
マジック、スケッチブックが嬉しくて
たくさん描いていました
それなのに
小学校の時、自分が苦手と気づく前に
「めぐみちゃんは、絵が下手!」
って先生に言われてしまった
それからは
私は絵が下手なんだ!
と思うようになり 絵を描くことが
大嫌いになりました
でもね、4年生の時
お友達に誘われて参加賞目当てで
新聞社の写生大会に行った時
銅賞になっちゃったの
その結果を聞いたその先生の
私へのコメントが
「驚き桃の木山椒の木」ですって
確かに 今でもヤッパリ下手ですけど
もう1つ
音楽の授業は、歌もオルガンも
ハーモニカも全部大好きでした
(オルガン・ハーモニカって私の時代だね〜)
それが、音楽のテストをした時の一言!
「めぐみちゃんは、音痴じゃないけど
ガラガラ声じゃけんダメじゃわ〜!」
その日から歌う事が大嫌いになりました
歌だけではない!
語りを録音することも大嫌い
だって、ガラガラ声なんじゃもん
ずっと、引きずってしまって
今でもふとした時に思い出し
トラウマになってます
そんな私ですが 若い頃
(私にも 若い時も、くびれもあったのよ!)
選挙カーに乗って欲しいと言われて
イヤイヤ、声悪いし・・・と
一度は断ったものの、仕方なく
ウグイス嬢とはいかず
カラス嬢だったかもしれないが
そこでは喋りを褒めてくださいました
その後
発表会のアナウンスを頼まれたり
学校役員で部長だったのでアナウンス等
する機会も増えて
そこでは何故か
認めてもらえました
小さい時に浴びる一言で
せっかくの芽を摘み取る怖さを
身をもって体感してしまっている私
だからこそ 私は
言葉がけも気をつけている
上手とか下手ではなく
トキメキながら楽しめているの
下手でも大丈夫、楽しいのが一番だから
シニアの方は尚更なんです
下手とか間違いは恥ずかしいという事が
先に頭をよぎるので・・・・
笑っちゃえば 良いんですよ


率先して 間違って笑ってる私です
呉市安浦町にある
"笑顔を奏でる"
『ぽこあぽこ音楽教室』
新規生徒さん募集中です 
自宅教室 ・ 安浦幼稚園教室
「できた!」を共有し
一緒に楽しみながら
元気な笑顔になりましょう

お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
レッスン中は電話に出ることが
できませんのでご了承ください
田坂 惠
(ぽこあぽこ音楽教室)