普段 当たり前のように関わっている音楽音符
その音楽の力は素晴らしい!

本日のセミナーのテーマは
『音楽療法を活かしたピアノレッスン』

{A36BAEE1-5C5A-4788-A127-5D0785CC4A01}
講師は広島文化学園大学の和田玲子先生ラブラブ

音楽療法‼️
心身の障害の軽減回復、機能の維持改善
生活の質の向上、問題となる行動の変容
などに向けて、音楽を意図的
計画的に使用すること

音楽は  
治療道具として使ったり
発達の手助けになったり
コミュニケーションツールになったり
様々な力を発揮してくれるキラキラ

私の教室にも発達障害の生徒ちゃん達が
元気に通ってきてくれていますあしあと

自閉症、アスペルガー症候群
学習障害、注意欠陥多動性障害
トゥレット症候群、吃音・・・

発達障害といっても
特徴や症例もさまざまであり
レッスンで戸惑う事もしばしばタラー
山あり谷ありガーン

でも、それはこちらだけではなく
本人もどうしたらいいのか葛藤している!

コミュニケーションがとれなかったり
ほんの少しの つまづき や こだわり
不安感などの心理的な事で
突然 発狂状態になったり 暴言を吐くもやもや

毎回同じ対処で解決するわけではないので
その都度 状況に合わせて考えるものの
こちらが撃沈状態もガーン
手探りで模索ですギザギザ

発達障害だから仕方ないではなく
やっていい事 悪い事はキチンと伝える‼️
というのは 正しいと言われ安心した

毎月参加している大学の夜ゼミの
医療的な現場実践討論と違い
今回は音楽を使ったアプローチだったので
プラスの学びとなりました音符

最後に、先生が関わったクライエントの
女の子に捧げた歌を聴かせていただきました
{94942312-2534-4072-ABFB-3FE12DAED71B}

その歌を聴いていると
涙が溢れてきて止まりませんでしたタラー

大したことはできないかもしれない
でも、 自分に出来る事を提供できるように
勉強をし続けたいと思いますうずまき