大学時代の先生に
自分の好きな曲で音を作る!
ということを教えたいただきました
『嫌いな曲でステキな響きを!』
と思っても 確かに私にはムリ
そこまでの技量も余裕もない
それに加えて 私は・・困ったことに
嫌いだと譜読みにも躊躇して立ち止まる
しかし、まだまだ
学生が曲を選べる時期ではなく
好き嫌いを言えるはずもないのに
私の先生は「この曲どうですか?」と
自ら弾いて選んでくださってました
自分の好みの曲でない時、嫌とは言わないが
「う〜ん」と頭をかしげて・・・
ピアノ専攻の学生のレッスンで
そんなの考えられない事ですよね
嫌でも何でも修行の場‼️
レッスンは命令・服従・忍耐でした
私はこう弾きたい!は
却下どころか 言えない(^^;;
それどころか、明らかに先生の
勘違いとわかってても指摘できない!
先生も、その勘違いに気づいても
スルーされたこともあったなぁ〜
「そこ違う!」と言われ何度も何度も
弾いてるうちに 先生がリズムを勘違い
していることに気づいたはず‼️
だって、私も譜読みの時勘違いしてたから
何度も確認して練習してたもん!
だから、レッスンで ダメだしされて
何度も弾いたけど 何一つ変えてないの!
それなのに
「そうね! じゃあ次続けて〜」って。
何にも、変わってないよ〜
きっと、今の時代はないでしょう
心地よく好きそうな曲でレッスン
そうしているうちに、ポンとさり気なく
苦手だった分野の曲を提示
絶妙なタイミングだったなぁ〜
「良い音で弾いてます!
本当は嫌いじゃないんですよ!
譜読みが苦手なだけですよ〜!」
って、先生のレッスンで違う一面を
気づかせていただいた事もありました
先生は私の好みの曲で、
『音色・音の響き』を教えてくださいました
そして押し付けがましいレッスンは
一度もありませんでした
なぜ、そう弾きたいのか?を考えたり
違いを感じさせてくれるレッスンです
大学で男の先生の門下生になるなんて
女性の先生しか経験なかったから
緊張しまくってレッスン室に入ってました
それなのに・・・直ぐに
先生の奏でる音が好きになりました

テクニック重視的なレッスンではなく
音を重視した音楽的なレッスンでした
初めての試験では
先生がいらっしゃるだけで
「先生に言われた通りに弾かなくっちゃ!」
と、いう事が頭から離れず緊張して
真面目で面白くない ダメダメ演奏でした
それを、察知されてた先生は
試験後のレッスンで
「レッスンでボクが言ったことは気にせず
試験ではボクの事は気にせずに
自分が弾きたいように弾いてください!」
とおっしゃってくださいました
次の試験では、そうしてみました!
「のびのびした演奏で良かったですよ!」
と言っていただき嬉しかった事を
今でも、ハッキリ覚えています
卒業試験の曲を決めるときにも
アレコレたくさん弾いてくださり
私にとっては難しいと思いながらも
先生の弾かれた音の雰囲気が良くて決定!
この時期のレッスンが今の自分の指導に
とても影響を受けてます

そんなレッスンをしてくださった先生に
ずっと感謝しています


