こんにちは。
緊張を味方にかえるメンタルトレーナー 吉田麻里です。
 
 
 
学生のころ、漢字や英単語を覚えるとき、どのように勉強していましたか?
私は、発音しながら英単語を書いて覚えてたように記憶しています。
 
 
 
 アメリカのパデュー大学のカーピック博士らの研究で、
「勉強は、教科書を復習するより、問題を解くほうが効果的だ」というような論文が発表されました!
 
 
 
この実験は40個のスワヒリ語の単語テストでした。
 
学生を4グループに分け覚える方法を変えます。
そして、満点取れるまで、次の方法を繰り返します。
 
 
 
満点取れなかったら
①再度40問を全部見直して、再び40問のテスト
間違えた単語だけ見直して、再び40問のテスト
③再度40問を全部見直して、間違えた単語だけ再びテスト
間違えた単語だけ見直して、間違えた単語だけ再びテスト
 
 
さて、覚えるのが一番早かったのはどのグループでしょう?
 
 
 
 
実は、グループ間の差はなかったんです。あせる
 
でも、
一週間後、同じテストをすると・・・
 
 
 
 
①と②はおよそ80点(テストを毎回全40問やった)
 
③と④はおよそ35点(テストを毎回間違えた単語だけやった)
 
 
なんと!2倍以上、点数に差が出たんです!!
 
 
「IN PUTを繰り返すより、OUT PUTを繰り返すほうが、脳回路への定着がよい」
 
すなわち、「参考書を繰り返し読み込むよりも、問題集をやるほうが、効果的な学習が期待できる」
ということです。
 
 
 
 
 
そういえば、簿記の資格試験の勉強をする時、テキストを読むより、ほぼ過去問を解いてました!
脳の仕組みに合致してたから合格できたのかもビックリマーク
 
 
 
脳にとっては、情報をIN PUTすることもOUT PUTすることも両方大事なのですが、
どちらかというとOUT PUTオシです。ウインク
 
 
 
 
なので、私はよくブログで本の内容を紹介させていただくのですが、これもOUT PUTです。ニコニコ
読んで理解したつもりでも、書いて紹介しようとすると、内容を思い出しながら使うことになりますよね。
そうすることによって、記憶が増強するんです!!
 
(今日も『脳には妙なクセがある』 池谷裕二著のOUT PUTです!)
 
 
 
今日も私のOUT PUTに最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!照れ
 
🎁プレゼント!


LINE登録でイメージトレーニングに必須の「タイプ診断テスト」をプレゼント中!

友だち追加


@hyj0969z

 
 

 

 
 
「自分を超えるメンタルトレーニング」体験セッション
詳細は こちらから!
 
 
マインドコンディショニングBalloonvineクローバー
吉田 麻里
 
 
image