ル・コルドン・ブルーで
『スープも学べるフォトジェニック
なパン教室』
講師CYAKO(ちゃこ)こと
金高 哉子です
レッスン中に私の携帯に
父の病院から連絡が
あるかもしれないので
その時は、申し訳ありませんが
携帯に出させて頂きます。
すみません。
の理由↓
私も、今年は半世紀の〇〇歳
隠す事じゃないけど(笑)
自分も歳をとっているけれど
親も歳をとっています
父 79歳
母 78歳
私の実家は車で5分
ぐらいのところに
あるので
何かあればすぐき行ける距離
先日、朝7時に母から
電話があって
『目眩が出て
倒れて脇腹を
椅子にぶつけて
動けない!』っと電話が
父が、救急の電話をして
私が実家に着いた時には
母は、救急車に乗っていて
ご近所の方が
実家の前に出てきていて
朝早かったというのも
あって
受け入れ先の病院は
近くに当番医に
私は、自分の車で
救急車の後を追う形で
病院へ
レントゲンと
MRの結果
脇腹の肋骨が2本折れていると
とりあえず
痛み止めと湿布と
コルセットをもらって
私の車で実家に帰り
母は、動けない状況
あ、そうそう
救急車で運ばれたとき
大体、靴を履かずに
救急車に乗るので
付き添いの人は
靴かサンダルを持って
行くと帰りいいです!
って慌ててるから
それどごろじゃないけど
じゃないと帰り靴ない状態なので
父に母の事、宜しくと
頼んで、私は家に一度、帰り
とりあえず
冷凍食品や何回か分の
食料などを買って
実家に届けて
実家にあった野菜などを
家に持って帰り
作り置きできるものは
作り置きをして
夜に近かったので
あまり色良くないですが
✔︎ニンニク豚の玉ねぎととうもろこしの
炒め物
✔︎新生姜とナスの鶏モモ
炒め
旦那さんが、うちの母が
マグロのお刺身が好きなのを
知っていて買ってきてくれた
✔︎本鮪の刺身
↓
包丁も持てる状態じゃないので
切っておいた
✔︎ほうれん草の出汁漬け
✔︎ズッキーニの塩レモン煮
✔︎焼きそば冷凍保存用
母には、
★のナスが好評でした
以前こちらの作り方は
Instagramアップしています。
焼きそばは
少し味が薄かったかなぁと
思ったけど
父には、好評だったようで
父は
私が父の味の好みを知ってる
って母に言ってたらしいけど
それは、偶然(笑)
娘が作ってくれたから
美味しく感じたのかなぁ
お盆中だったので
病院はどこもお休みで
母は、とりあえず家で安静に
しているしかなくて
お盆休みが終わったら
病院に行こうと話していて
お盆明けの16日
母を病院に連れていこうと
実家に行ったところ
父がなんだか最近
心臓が痛いと
かかりつけの病院に
行ってきなよ〜と
母と私は言うのだけど
『いや、行かなくていい』
と父
(多分、母がそんな
状態だったからだと
思うけど)
でも、午後からやっぱり
病院いこうかなと言う事になり
病院に送って
私は後で病院に迎えに
行こうと思っていたら
私の携帯に
病院から電話が
『お父さん、心筋梗塞
です!』と
えーーーー!!
心筋梗塞の治療ができる
病院に救急車で
搬送されると電話があり
慌てて病院へ
幸いにも意識とかは
しっかりしている
今すぐにどうっと
いう状況では無いのは
良かったのですが
1週間ぐらい前に
心筋梗塞を発症していたらしく
カテーテルをする事に
1週間もたたない間に
母の肋骨骨折に
父の心筋梗塞
そういうお年頃だなぁ
私も半世紀生きてるんだから
母は、まだ全然動ける
状況ではないし
いや〜
とうとう、そこの
フェーズに入ったかなぁ
こわいこわい
こわいこわい
心配なのは実は
父と母だけでは
ないんですよね
実は我が実家は…
前から、いつか
親の事も他の事も
出てくるよなぁと
思っていたんですけど
とうとうそんな
時期に突入かなぁと
父も、昨年
階段から落ちて
救急車で運ばれて
大変なことになって
そのあとリハビリ入院して
実家に無事に戻ってきたけど
やはり、高齢での入院は
以前のようには
なかなかいかなくて
チョット記憶も曖昧に
なってきて
その事が、最近の母の
悩みのタネでもあり
考えると不安しかないけど
でも考えすぎても
仕方ないから
出来るだけ明るく
考えるようにしてるけどさ〜
とりあえず
今日の届け作り置き
新生姜の炊き込みご飯は
今年、何回も作っています。
ネットで検索すると
レシピ出てきますよ〜
私は、もち麦も入れて
staubのご飯ココットで
炊きました。
美味しく炊けたから
実家に届けよう!
今日は、父の入院の
手続きにまた病院に
行ってきます。
昨日、救急搬送されて
その付き添いで
家に帰ってきたのは
24時近くて
そのあと自分のベットで
寝たら
『あー、自分の家で
自分のベットで寝れる』
のってすごく幸せな事だなぁと
感じたんですよね。
父、昨日
病院で入院で搬送される
ベットで私に
『ごめんな、ちかこ』って
言ってたなぁ
思い出すと泣けるけど
父も母も
元気で長生きしてほしいです。
レッスン日程はこちら


