教室に関しての詳しい事

 
 お問い合わせ.お申込みはこちらから 
(公式LINEでお問い合わせ、お申し込み
頂いた方が スムーズにご対応
できます)
 
poco a poco 公式LINE
 
 
または
 
ご受講頂いた方(メンバー様)には
poco a poco 公式LINEにて
 ご受講頂いたレッスンについての
 お問い合わせもして頂けます。
 お家で復習されたパンの
 写真是非見せてくださいね
 
★★★★★★★★★★★
 
 
 こんにちは
千葉県君津市にあります
 講師のデモンストレーションで
 わかりやすく、スープも学べスマホで
SNS映えな写真の撮影でき!
 自宅のオーブンでパン屋さんのような
自慢したくなる程の
綺麗で美味しいパンが焼け
〝充実した人生〟
と感じられるようになる
パン教室
 講師のちゃこです。
 
ひとつ前の記事で
アップしたダルゴナコーヒー
 
 
 
 

 
こちらをどのように撮影し
Instagramにアップしたかを
ご紹介したいと思います。
 
 
今回の撮影はiPhoneⅩのみ
でしています。
私は、結構iPhoneで撮影した
画像でInstagramに載せる
事が多いです。
 
 
まず、ダルゴナコーヒーを作り
始める前にする事!
 
どの場所でどんな構図で
撮影するかを大まかに決めて
おきます。
 
ダルゴナコーヒーを入れる
映えそうなグラスを選び
(今回私はBall社のメイソンジャー)
ここで撮影しよう!という
場所を決めて
グラスを置いてみて
実際にiPhoneで撮影します。
 
 
下に、布を敷いて
チョットしわしわっとさせて
撮影してみる
 

ダルゴナコーヒーは
上に茶色のダルゴナの素が
ふんわりと乗るので
その色と同系色の下の方が良さそう
だなぁと
撮影して思います。
 
 
何も敷かないで
iPhone Xのポートレート機能
を使って撮影してみる
 

チョット寂しい感じかな?
そしてポートレートに
するのに引きすぎてて
被写体が小さい
 
 
装飾物を
置いてみて先程より
もう少し寄って
ポートレートで撮影
 
 
バランスがいい感じです。
 
というように
いくつかのパターンを撮影
しておいて
実際に画像をみてこれ
がいいかな?と参考にしておきます
今回は、一番
最後に撮影したのが良い感じ

 
そして、ダルゴナの素を作り
良く泡立った部分を
そーっとスプーンでとって
用意しておいた牛乳に乗せて
撮影開始!
 
 
 
❶装飾物を手前に置いて
ほぼ真横から撮影
 

 
 
❷少し上から
ダルゴナの素のホイップが
映えるように
少し寄って手前の装飾物は
あまり入り込み
すぎないように撮影
 

 
 
 
❸取手とストローの
の向きを変えてみて撮影
 
 

 
 
❹寄ってみて
ポートレートじゃなく
装飾物をうしろに
置いてみて撮影
 
段々、ダルゴナの素が
牛乳に落ちてきて
しまいました!
 
 
という事で、撮影はここまで
後は撮影したものを
比べてみて一番いい感じのものを
Instagramにアップしていきます。
 
 
まずは、これが良さそうという
写真を選んで今回は❷を
Instagramで
修正をかけていきます。
 
まず最初にすべき事は
平行にすること!
 

 
これよ〜く見ると
ダルゴナコーヒーが乗っていて台の
後ろの線が平行より少し
右下がりになっています。
 
この平行線がズレているって
なんだか見てて
モヤっとするんですよね
なのでこれをなおします。
 
調整というところを選び
傾きを調整します。
 
 

 
そして更に細かい画質の
調整をしてきます。
 
 
 
この上にある
 

 
丸で囲んだ部分を
押すと自動でLUXというのが
調整されます。
 
 
 

 
今回は自動で50になりました。
画面を確認しながら
丸いボタンを右左に動かして
丁度良いところを
選びます。
今回は50で良さそうです。
 
 
 
更にその他も
一つ一つ画質を調整していきます。
 
 

 
この下に出てくるところを
右左にスライドさせて
選んで調整。
 
 

 
 
今回変更したところは
ハイライト
 

 
ハイライトを選び
丸いボタンをスライドさせて
良いところを探していき
今回は26ぐらいが良さそうです。
良いところが決まったら
『完了』を押して
次に進みます。
 
もうひとつ今回変えたところは
ストラクチャー
ストラクチャー強弱が
ハッキリとします。
 

丁度いいところは
今回は17ぐらいでした。
 
といように
画像を見ながら
良いところに一つ一つ
合わせて行きます。
 
 
加工しない場合を確認したい場合は
写真の真ん中を指で押すと
加工前の画像になり確認できます。
 
 
こんな感じでInstagramに
UPしていきます。
慣れるとチャチャチャっと
できてそれ程時間は
かからないですよ。
 
お教室では、焼き上がった
パンを撮影する
撮影タイムもあるので
そちらで撮影の角度や
装飾物の使い方や
Instagramのアップの仕方
たまに、Instagramのストーリー
のアップの仕方まで
ご伝授しています。
 
自己流ですが
教えて欲しいという方は
レッスンで遠慮せず
聞いて下さいね。
 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ダルゴナコーヒーの 映える作り方&撮影  インスタの機能で画像加工仕方✨ ★作り方 ❶映えるグラスに、氷を入れ牛乳を入れストローはさしておく。 ❷インスタントコーヒー、砂糖、水 各大さじ1 を別の容器に入れて良く泡立てる。 (100均で買える電池でラテとか作るのに泡立てるやつ使いました) ❸泡立てたダルゴナの泡をスプーンでそっと容器に入れていく。 ※ポイントは、牛乳に氷を入れる事でダルゴナの素が牛乳に落ちずに2層になりやすい!ストローも先にさしておくのがもポイント!良く泡立てた泡だけをスプーンで乗せることで2層になりやすい。 私は、ダルゴナの素(泡)の砂糖はラカントで、低脂肪牛乳と低糖質の調整豆乳を半分ずつ入れて作りました🥛 撮影はiPhoneⅩ。 ダルゴナの素を乗せる前に、下撮りし構図を決めておく。4.5.6枚目 下撮りの写真🤳 ダルゴナの泡を乗せたら、何枚か角度や、グラスの向き、装飾物の場所などを変えて撮影する。1.2.3枚目 1枚目を採用→ポートレートで撮影。 撮影後インスタの画像加工で 調整(水平)→後ろの木が水平になるように調整。 LUX→自動(50) ハイライト→26 ストラクチャー→17 画像を見ながら、良いところに、合わせて行く。加工しない場合を確認したい場合は写真の真ん中を指で押すと、加工前の画像になり確認できる。 2枚目→画像加工なし 3枚目→ポートレートなしで撮影。加工なし 7枚目は、昨日初チャレンジで牛乳は温めてちゃって、ダルゴナの素泡立てて少ししてから ぜーんぶ入れたら2層にならなかった写真😅 今日は美味しくできた🙌 @masakoharu118 ちゃん、色々教えてくれて有難う😘😊 #ダルゴナコーヒー #映える撮影 #映えてる😅? #iphoneⅩ #おうち時間 #レシピ #メイソンジャー #紙のストロー #おうちカフェ #家でカフェろう #うちにいよう #stayhome #yummy

A post shared by ちゃこ(金高 哉子) (@pocoacyako) on

 
 
 
※現在、コロナウィルスによる
政府からの緊急事態宣言を受けまして
お教室はお休みをさせて
頂いております。
 
 
 
最新のスケジュールは
こちらをご確認下さい
↓↓
 
 
 
★★★★★★★★★★★★★★
 
私はこんな人です↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
 
 
 
 ◆お問い合わせ.お申込みはこちらから 
↓↓↓↓
 
または
 
poco a poco 公式LINE
 
 
スープも学べ 写真映えする
千葉県パン教室 poco a poco
(千葉県君津市)