教室に関しての詳しい事

 
 お問い合わせ.お申込みはこちらから 
(公式LINEでお問い合わせ、お申し込み
頂いた方が スムーズにご対応
できます)
 
poco a poco 公式LINE
 
 
または
 
ご受講頂いた方(メンバー様)には
poco a poco 公式LINEにて
 ご受講頂いたレッスンについての
 お問い合わせもして頂けます。
 お家で復習されたパンの
 写真是非見せてくださいね

★★★★★★★★★★★
 
 
 こんにちは
千葉県君津市にあります
 講師のデモンストレーションで
 わかりやすく、スープも学べスマホで
SNS映えな写真が撮影でき!
 自宅のオーブンでパン屋さんのように
綺麗で美味しいパンが焼ける!
と言われるパン教室
 講師のちゃこです。

写真は、リニューアルした
基礎クラスの『あんぱん』の
写真です!

 
昨年 干支あんぱんとして
いのししの形の成形もする
あんぱんのレッスンを
させていただいてのですが

2020年になり
干支もかわりましたので!
シンプルなあんぱんに

成形も少し変わっています。

 
さて、題名のインスタントドライイーストの
保存はどこ?について

初めてpoco a pocoに来て
頂いた方には
『初めてマニュアル』という
レシピとは別のマニュアルを
お渡して
お教室で使っている
材料の説明などをしています。

先日、ご新規様で
poco a pocoに来て頂いた
Yさん

自分でもパン作りをされた
経験があって
イーストの保存場所の話に
なりました。

一度開封してしまった
インスタントドライイーストの
保存場所という件で

正解は、冷蔵庫
に保存をします。

Yさん以前、開封した
インスタントドライイーストを
室温で保存をされていたそう
なんですね

そして久しぶりに
パンを作ろうと!と
室温で保存してあったイーストを
使って作ったら
全然生地が膨らんでくれてなくて
とってもショックだった
という経験があったそうで

パン作りって
結構時間がかかるので
失敗したりすると
かなりショックを受けるんですよね

ちなみに
インスタントドライイーストが
生きているか
確認をする方法という事で
ネットで調べてみると

ぬるま湯に
ひとつまみのお砂糖と
インスタントドライイーストを入れ
10分ぐらいして
プクプクしてきたら
生きてる!
とみたことがあって

本当かな?って
実は先ほどやってみたのですが…

思ったより全然
プクプクしてこなくて(汗)

あまりにも古くなったり
保存状態が微妙なイーストは
使わないに限る!(笑)
と私は思いました

他の材料ももったいないですからね

ちなみに
冷凍庫で保存しているけど
という声もメンバーさんより
ききます。

私の経験上ですと
冷凍庫で保存でも
大丈夫です。

でもインスタントドライイーストの
説明には冷蔵庫と
書いてあるので

冷蔵庫で保存するのが
一番間違いないのかなぁと
メンバー様には
そのようにお伝えさせて
頂いています。


このように
自分だけでは気がつかない
パン作りの?を
メンバー様から聞かせて頂き
私も勉強になっているんですよね〜

そんな体験がありましたら
今後もブログで、ご紹介させて
頂きたいと思っておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。

 
 
 
 
 
 最新のスケジュールは
こちらをご確認下さい
↓↓


 
★★★★★★★★★★★★★★
 
私はこんな人です↓
 
 
 



 
 
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
 
 
 
 ◆お問い合わせ.お申込みはこちらから 
↓↓↓↓
 
または
 
poco a poco 公式LINE


スープも学べ 写真映えする
千葉県パン教室 poco a poco
(千葉県君津市)