食パンメロンパンコッペパン食パンメロンパンコッペパン食パンメロンパンコッペパン食パンメロンパンコッペパン
パン教室に関しての詳しい事
最新スケジュール等はこちら↓
 
お問い合わせ.お申込みはこちら
↓↓↓↓
食パンメロンパンコッペパン食パンメロンパンコッペパン食パンメロンパンコッペパン食パンメロンパンコッペパン

 こんにちは〜口笛
講師が目の前で パンを作り
実際に見る事でわかりやすく
インスタ映えする写真も撮影できて
また来たくなると好評のパン教室パン  
講師のちゃこですルンルン

今日はパン教室とは
全然関係ないんですけどねにやり

ご飯についてルンルン

我が家のご飯は
通常は もち麦を
入れてSTAUBの
ごはんココットを使って
炊いていますキラキラ

何年か前に
毎日食べるご飯なんだから
出来るだけ美味しく食べたいなぁ
と炊飯器を高機能の炊飯器に
変えようかなぁと
悩んだ時があって…うーん

で、その時に私が
選んだのが炊飯器ではなく
STAUBがご飯を炊くように
発売されていた
ごはんココット!



我が家のココットは
SのグレーとMの黒キラキラ 

このSTAUBで初めてご飯を炊いて
食べた時は
なんて美味しいの〜びっくり
感激したのをおぼえていますにやり

美味しく炊くには
自分の好きな炊き上がりの
お水の量を知ることが大切キラキラ


ちなみに我が家は
Mサイズで

お米…2合
もち麦…100g
水…540g
(新米とかだと
また違ってくるけど)

というのが少しかためのご飯が
好きな我が家の
ベストな水分量音符

通常はお米1合に対して
水…180g(ml)なんですけど
うちの場合は1合に対して
水…170gがベストキラキラ

もち麦は もち麦のg×2
の水分量なので
2合で お水340g
もち麦100g のお水200g
で540gになりますニコニコ

そして お米は『洗い米』という事を
して炊いていますニコニコ

以前、美味しいお米を食べたい!!
(食いしん坊丸出にひひ)
と調べた時に
炊飯器などで予約して炊くと
お水にお米が浸かりすぎて
美味しさが損なわれる的な
事を知り
それから この『洗い米』をしています口笛

別に難しい事ではなくて
お米を洗って
水気を切っておいて
夏は20分 冬は40分ぐらい
すぐに、炊く場合はそのまま
使えばよいし
すぐ炊かない場合は
冷蔵庫で保存OKキラキラ

我が家のSTAUB
ごはんココットで炊く場合は

ボールとザルを使い
お米を何度か水を変えて
洗います。



水気を切って
真ん中に隙間をあけて
(こうすると水気が切れやすい)



そのまま
夏なら20分ぐらい
冬なら30分〜40分ぐらい
おきますキラキラ

STAUBのごはんココットに
この洗い米をしたお米を入れ
もち麦をそのまま入れます。
(もち麦は洗わなくてOK)


そして、ベストな量のお水を
入れて


中火にかけて
沸騰するまで待ちますニコニコ


2合だと沸騰するまで7分
ぐらいですかね〜口笛

沸騰したら
一度 お米をかき混ぜて



蓋をして弱火で10分



10分たったら火を消して
10分蓋をしたまま蒸らしますニコニコ



蓋を開けてしゃもじで
ご飯をかき混ぜて

完成ニコ




ふっくらと1粒1粒がしっかりと
味わえる
美味しいご飯が炊き上がりウインク

実は、最近息子が
夏休みになって
久しぶりに炊飯器を出してきて
ご飯炊いたんですけど
食べてみて

STAUBで炊いたご飯が
いかに美味しいか
気がつきました笑い泣き
うちの炊飯器も
結構前にカードのポイントで
交換したものなので
最近の炊飯器だと
また違うとは思うんですけどね〜チュー

ちなみに
お米の保存ですが
我が家では こんな感じの
ガラスに入れていますニコニコ


ニトリで購入したのですが
ちょうど、5キロのお米が
入る大きさなのでちょうど良く
見た目もオシャレっぽいのでニコニコ

ご飯は、毎日
食べるものだから
出来るだけ美味しく頂きたい
なぁ〜と
食べる事は生きる事
なので
食は大切だなぁ〜にやり

やっぱり食いしん坊もぐもぐ
な考えですてへぺろ爆笑

千葉県君津市ouchiパン教室
poco a poco